国産牛肉の安定的な生産のために
最終更新日:2017年4月25日
はじめに
新年会などで、すき焼きやローストビーフなど、牛肉を召し上がる機会があったと思いますが、みなさんは国内でどのように牛肉が生産されているかご存知でしょうか。
国内で飼養されている肉になる牛(肉用牛)は主に、和牛と呼ばれる黒毛和種(くろげわしゅ)や褐毛和種(かつもうわしゅ)、乳牛として知られるホルスタイン種と、和牛と乳牛をかけあわせた交雑種です。肉用牛の生産は一般的に、母牛を飼養し子牛を生産する肉用子牛の生産と、その子牛を購入し育てる肥育牛の生産で分業して行われます。
今回は、和牛の肥育と、当機構が実施する支援についてご紹介します。
時間と手間が不可欠
餌を十分与えられ、のびのび育つ和牛(黒毛和種)
和牛の肥育牛生産者は肉用子牛生産者が9か月齢程度まで育てた子牛を家畜市場等で購入します。購入した子牛は、肥育牛生産者が愛情を注ぎながら平均20か月程育てます。牛も生き物ですので餌や水が必要です。国内で飼養されている牛は、ほとんどが牛舎で育てられているため、毎日の餌やりと水やりが欠かせません。牛の餌は、稲わら等の草類と、トウモロコシ等の穀物類で、これらがバランスよく与えられます。
また、牛が病気にかからないよう、毎日の体調管理や衛生面の管理等、様々な対策をとることも欠かせません。
コストの上昇
出荷された牛は、と畜・解体され、骨や脂がついたままの枝肉(えだにく)の状態で取引されます。この枝肉の価格が肥育牛生産者の収入を左右します。枝肉価格は、需要と供給のバランスによって変動します。平成28年11月における和牛の枝肉の平均卸売価格は1キログラムあたり2600円超ですが、4年前の平成23年11月は1500円弱と、5年間で約8割上昇しています。
一方で、牛を育てるためには時間と手間、そしてコストがかかります。実は現在、コストの約6割を占める子牛購入費が非常に高騰しています。肉用子牛生産者の高齢化や離農等の影響から、家畜市場等に出荷される子牛の数が減少傾向になっているためです。以前、40万円程で推移していた黒毛和種の子牛平均取引価格は、平成21年度以降、上昇を続け、平成28年12月における平均価格は85万円程になっています。
今年購入した牛を出荷する2年後、枝肉価格が下がってしまうと、次の牛を購入する資金が足りず、生産を続けることが難しくなってしまいます。
だからといって、一旦牛の頭数を減らしてしまうと、今度は元の頭数まで回復させるのに長い時間がかかります。牛を減らした分、収入が減ってしまううえに、光熱費や資材費などのコストは継続してかかるので、牛を増やすための子牛購入費に資金を大量に投入できないためです。
この先も安心して国産牛の生産を
そこで、肥育牛生産者に安心して継続的に生産を行ってもらうための仕組みが、肉用牛肥育経営安定特別対策事業(牛マルキン)です。販売した牛1頭の収益が、その牛の肥育期間にかかった生産コストを下回った場合、その差額の8割を補?金として生産者に交付します。
当機構では、生産者が継続的に肉用牛を生産できるよう支援し、国産牛肉の安定的な供給を目指しています。
このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 企画調整部 (担当:広報消費者課)
Tel:03-3583-8196