経済状況 |
■■■ 2 食料経済概況 ■■■ |
16年度食料自給率(カロリーベース)は40%となり、7年連続横ばい |
わが国の食料自給率はほぼ一貫して低下傾向にあったが、1 0年度以降は7年連続でほぼ横ばいで推移した。「食料需給表」によると、1 6年度の供給純食料は、前年度に比べ豚肉・大豆などが増加する一方、牛肉、鶏肉、魚介類、野菜などが減少した。また、国民1人・1日当たりの供給熱量は前年度比1 . 0%減の2 , 5 6 2キロカロリーとなり、供給たんぱく質は動物性由来の減少に伴い1 0 . 9%減の8 3 . 7グラム、供給脂質は2 . 4%減の81.6グラムとなった(図1、2)。 1 6年の外食産業は、世帯1人当たり外食支出額が増加したものの、法人交際費の低迷から、7年連続で前年を下回った(▲0 . 5%)。一方、「食」の簡便化といった点から、着実な伸びを示していた弁当、そう菜などの中食市場(料理店小売業)はその伸びは鈍化しているものの、1 6年は1.0%増となった(図3、P.137)。 食料品販売額の動向は、そう菜や加工食品を中心に順調に推移したが、台風による農産品の値上がりや米国におけるB S E発生などの影響から、百貨店、スーパーともに前年を下回った(図4、P.137)。 |
図1 供給純食料と供給熱量の推移
|
図2 供給熱量の品目別構成比
|
資料:農林水産省「食料需給表」 注:1人1日当たり |
資料:農林水産省「食料需給表」 注:1人1日当たり |
図3 外食産業と中食市場の規模(前年比)
|
図4 業種別食料品販売額(前年比)
|
資料:(財)外食産業総合調査研究センター 「外食産業規模推計値」 |
資料:日本百貨店協会、 日本チェーンストア協会 |