1. 一般経済の概況
ニュージーランド(N Z)経済は、2 0 0 0年に入り、記録的なN Zドル安により食肉や酪農製品など第一次産品を中心とした輸出が好調に推移し、国内需要も堅調であったことから経済が上昇に転じた。この結果、N Zは最も高い成長率を達成している国の一つとなっており、その後の高い政策金利や米ドル安によって2 0 0 3/0 4年度の実質国内総生産(G D P)成長率は3 . 6%と高い成長率を記録するなど、内需主導の力強い経済活動が見られている。また、失業率も前年度の4 . 9% から4.3%に低下するなど順調に推移している。
今後の見通しについては、2 0 0 5年3月末年度に5%弱の成長率となった後は、総移民数の減少、交易条件の悪化、高い政策金利などの要因により鈍化するとの予測が多い。N Z財務省は、2 0 0 6年度3月末年度の実質G D P成長率を2 . 4 %と予測している。
2. 農・畜産業の概況
N Zの農業(林業、水産業を除く)は、G D Pや就業人口に占める割合が、それぞれ1割にも満たない。しかし、総産品輸出額(F O B)に占める農産物の割合は、近年の工業製品の増加により低下傾向にあるとはいえ、依然、過半数を占めており、外貨獲得上、農業は豪州以上に重要な地位を占めている。
中でも畜産は、農産物輸出額の8割強、農業粗生産額では7割弱を占めており、農業の中でも中心的な役割を果たしている。農業粗生産額に占める畜産の割合は、酪農が最大で3 4 . 2%、次いで羊肉1 1 . 9%、牛肉1 1 . 8%、羊毛4 . 1%の順となっている。
1 9 8 4年以降続けられている経済改革の過程で、農業分野では各種補助金がすべて廃止されたことなどもあり、N Z農業は、輸出を前提とした市場志向が強く、製品の多様化や付加価値化が積極的に進められている。畜産分野の成功例としてはシカ肉産業が挙げられ、現在、世界のシカ肉貿易の4割以上を供給するまでに成長した。
2 0 0 3/0 4年度の農業粗生産額をみると、2 0 0 1 年1 0月から国内生乳生産量の約9 5%を処理・加工・販売する巨大企業フォンテラが誕生した酪農部門では、生乳生産量が前年度に引き続き過去最高を記録し、また、乳製品の国際価格が上向きに転じたことから、前年度より2%増加した。一方、肉牛、肉羊部門は、主要輸出国での需要低下などから大幅に下落し、それぞれ前年度比2 9%、1 4%の減少となった。全体としては、これら部門の不振が響き、前年度比1 0 . 5%減の144億7,100万NZドルとなった。
3. 畜産の動向
N Zの酪農は、温暖で雨量に恵まれた自然条件を生かし、草地を最大限に利用した放牧中心の飼養形態である。このため、年間の生乳生産は、牧草の育成状況と密接に連携するため、初春となる8月から開始し、1 0〜1 2月の初夏をピークにその後次第に減少、5月には1シーズンを終えるという明確な季節型を示している。生乳生産の中心となる9〜2月の6ヵ月間で年間の約8割を生産する。
N Zでは、粗飼料(放牧)に依存した生産体系により、生乳生産コストは世界的に見て最も低い水準にある国の一つである。生産量の約9 5% が輸出に振り向けられる乳製品は、N Z全産品輸出額の約2割を占めており、酪農・乳業はN Zの基幹産業として位置付けられている。
N Zの酪農は、生乳生産の規模では全世界の2%強を占めるに過ぎないが、乳製品の国際貿易における供給国としてのシェアは近年、約4 割に達し、E Uをも上回る世界最大の乳製品輸出国となっている。そのため、生乳生産者価格、乳製品価格はいずれも国際市場の影響を強く受けざるを得ない。
農業分野では各種補助金がすべて廃止されたN Zでは、酪農・乳業に対する国内の価格支持政策などもなく、2 0 0 1年9月までニュージーランド・デイリーボード(N Z D B)が乳製品の一元輸出機能を持っていた。しかし、同年1 0月、二大酪農協とN Z D Bの販売機能を取り込んだ巨大酪農協(乳業メーカー)フォンテラが誕生し、酪農産業の再編は達成された。
生乳生産は9 0年代に入ってから、好調な輸出を反映して拡大基調にあり、9 0/9 1年度から9 8/9 9年度までの間、経産牛頭数は年率4 . 0%、生乳生産は処理量ベースで年率4 . 6%と順調に拡大した。その後、経産牛頭数はいったん減少したものの、再び増加に転じ、2 0 0 3/0 4年度は、前年度に比べ2 . 9%増の約3 8 5万頭となった。乳用経産牛1頭当たりの泌乳量の増加もあり、2 0 0 3/0 4年度の生乳生産は、処理量ベースで前年度比4 . 9%増の1 , 4 6 0万トンと過去最高を記録した。
一方、農家戸数は減少し続けているため、1 戸当たりの経産牛飼養頭数は一貫して増加している。2 0 0 3/0 4年度の1戸当たり飼養頭数は3 0 2 頭で、うち3 0 0頭以上を飼養する経営は全戸数の3 7%、5 0 0頭以上を飼養する経営は1 3%となっている。
地域的には、近年における生乳生産は、北島よりも南島で拡大している(乳固形分換算生乳生産割合:北島73%、南島27%、2003/04年度)。従来、南島で主流とされた肉牛や羊経営の不振、さらに酪農適地である北島の土地価格高騰に加え、フォンテラ設立に当たりN Z D Gが行っていた南島への移入制限措置を撤廃したことから、南島での酪農の新規参入が行われた。
品目別の生産量は、法律に基づき輸出を一元管理するN Z D Bの市場戦略を基に調整されていたが、フォンテラの設立に際し、どのメーカーでも輸出が自由に行えるようになった。しかしながら、フォンテラの同国におけるシェアが9 5%を占めることから、事実上、同社の一元管理となっている。
近年は、バターや脱脂粉乳など原材料としての性格が強い、いわゆるバルク商品からの脱却を狙い、製品の付加価値化や多様化を図るとともに、世界的な脂肪過剰を見越して、生乳を丸ごと利用できる全粉乳やチーズの生産拡充が推し進められている。また、輸出相手国は、フォンテラの企業戦略と相まって、E U地域、中国、アジアや南米など世界1 4 0ヵ国とされている。また、フォンテラは2 0 0 2年に世界的な大手食品メーカーネスレS Aと合併企業を設立し、2 0 0 3年1 月から中南米の市場での乳製品製造・販売会社を行うなど国際市場への進出を図っている。
2 0 0 3/0 4年度の加工向け処理量は、生乳生産の増加から前年度より5 . 0%増加した。品目別の生産量は、世界経済の回復傾向に伴い乳製品需要が高まる中で、相対的に価格面で有利な製品を中心にいずれも増加となった。全粉乳は前年度比3 . 0%増、脱脂粉乳は同4 . 2%増、チーズは同3 . 6%増となった。乳製品の国際価格は、2 0 0 2/ 03年度前半を底に後半から上向きに転じている。
生乳価格は、乳製品の国際需給に影響されることから、毎年大きく変動している。
2 0 0 3/0 4年度は、為替相場がN Zドル高で推移したものの、国際的な乳製品需要の高まりを受けて乳製品の国際価格が上向きに転じたことから、乳固形分1キログラム当たりの価格は前年度比16.1%高の4.25NZドルとなった。
N Zの肉牛生産は、豪州以上に草地に依存しており、放牧肥育がほとんどを占め、穀物肥育は例外的である。
年間のと畜傾向は、生乳生産と同様に牧草の発育ステージとリンクしており、乾乳期となる冬の7〜8月にピークを迎え、その後は夏場の1 2月にかけて大きく減少するという季節型を示す。このため、最低となる1 2月の生産量は、ピーク時である8月の3分の1程度となる。
豪州の牛肉生産はほとんどが肉専用種によるが、N Zでは、肉用牛の3分の1程度が乳用種または乳用種・肉用種の交雑種による。
酪農部門から供給される乳用種の雄牛は、多くが去勢しないまま飼養される。これらは、乳用経産牛と同様に、加工原料用牛肉(ひき材用途)に加工され、米国を中心とした北米市場に輸出されており、酪農部門は肉牛供給という面からも重要な側面を担っている。
牛肉生産は酪農部門と同様に、産業として輸出への依存度が高く、原皮などを含むすべての肉牛関連生産物のうち、金額ベースで約8割が輸出に振り向けられる。このため、肉牛生産もまた、国際価格の影響を強く受けている。
肉用牛の飼養頭数は、収益悪化により経営規模の縮小や、肉用牛から酪農、養鹿、林業など収益性の高い作目への転換が続いていることが背景となって、1 9 9 5年6月期の5 1 8万頭をピークに減少を続けた。
また、9 7/9 8年度および9 8/9 9年度と2年連続して発生した東部を中心とする干ばつの影響により、早期出荷や繁殖牛のとうたが進んだ。その後も、他の畜種への転換などにより飼養頭数は大きく回復せず、2 0 0 4年6月期の肉用牛飼養頭数は、前年同期比4 . 0%減の4 4 6万頭になった。
牛肉の生産量は、1 9 9 6/9 7年度を境に減少傾向にあったが、干ばつの影響から回復したことにより、2 0 0 0 / 0 1 年度には増加に転じた。2 0 0 3/0 4年度の生産量は、前年度からの干ばつの影響や米国での需要回復を受けてと畜頭数が増加したことから、前年度比8 . 4%増の6 8万6千トンとなった。
2 0 0 3/0 4年度の輸出量は、生産量の増加に伴い前年度比1 7 . 0%増の4 1万4千トンと過去最高を記録した。輸出相手先では、北米向けが輸出量全体の6 1%を占め、とりわけ輸出量全体の5 0%を占める加工向けでは、8 0%を北米向けが占めている。
北米向け輸出の多くを占める経産牛の価格は、輸出の不振を極めた9 5/9 6年度を底に回復傾向にあったものの、2 0 0 2/0 3年度は、最大の輸出市場である米国での乳用牛のと畜頭数の増加などによる需給緩和により落ち込みを見せた。しかし、米国経済が好調に推移していることや2 0 0 3年5月にカナダで発生したB S Eによる米国への食肉供給がストップしたことなどから価格は上向きに転じ、2 0 0 3/0 4年度は、前年度比3 2%高の1キログラム当たり2 6 4 U Sセントとなった。
NZのフォンテラ、2003/04年度乳価は高水準に
ニュージーランド(N Z)の巨大乳業メーカーであるフォンテラは2 0 0 4年6月、2 0 0 3/0 4年度の生乳生産者に対する支払い乳価(乳固形分ベース) について、1 キログラム当たり4 . 1 5 N Zドルから同4 . 2 3 N Zドルに引き上げることを発表した。同様に2 0 0 4/0 5年度の暫定支払い乳価についても同3 . 5 0 N Zドルから同3 . 8 5 N Zドルに引き上げた。この結果、2 0 0 3/0 4年度の乳価については、国際的な乳製品需要の高まりを背景とした乳製品国際価格の高騰によりここ1 0年では、2 0 0 1/0 2年度の5 . 3 5 N Zドル、2 0 0 0/0 1年度の5 . 0 1 N Zドルに続く高水準となった。
今回の乳価確定についてフォンテラでは、乳製品の国際価格と為替相場の最近の動向を加味したとした上で、乳製品の国際価格が上昇傾向で推移したことで、2 0 0 3/0 4年度の収益に対する「年度末の追加」が可能であると判断したとしている。
N Zでは2 0 0 3/0 4年度初頭、南島の乾燥気候や北島での洪水被害など気候要因に伴う生乳生産への影響が懸念されたが、その後の天候の回復などにより前年比4 . 2%増の1千5百万キロリットルの生乳生産量が予測されている。
フォンテラによれば、年度末、特に4〜5月の生乳生産が良好であったことが2 0 0 3/0 4年度乳価の引き上げに寄与したとしている。N Zの生乳生産は、例年、3月までが最盛期で4月以降は下降期に入るが、2 0 0 3/0 4年度は秋季の牧草の生育状況が良好であったことから、同社傘下の生産者は、4月としては最高の8 7万8千キロリットル(最近の月別数値は非公表のため正確な比較はできないが、参考まで2 0 0 2年4月は7 6万キロリットル)の生乳生産を記録したとされる。同社では、急増した生乳生産にフォンテラ製品の世界的な供給・販売網が迅速に対応した結果、強い国際需要と高い国際価格をフルに利用し、記録的な生乳生産を記録的な売上に結びつけることが可能となったことも乳価引き上げの要因としている。
フォンテラは、2 0 0 4年5月に単月の記録としては同社最高の2 5万トンを超える乳製品販売により販売高で1 0億N Zドルを計上し、「5月にN Zから船積みされた乳製品は、世界中のすべての人々にコップ1杯のミルクを提供したことに相当する」とその規模を比ゆしている。加えて、関係者の間では、同社の製品在庫が過去1年にわたって低水準で管理されたことによる財務面での負債の減少も、乳価の上方修正に大きく寄与したとみている。
2 0 0 3/0 4年度の乳価については、今回の引き上げにより平均酪農家収入で7 , 0 0 0 N Zドルの増加となり、また、2 0 0 4/0 5年度の暫定乳価についても平均で3 1 , 0 0 0 N Zドルの増加が見込まれることから、同社傘下の生産者は、一様にこのニュースを歓迎している。
しかしフォンテラは、現在の歴史的にも高い水準にある乳製品国際価格が、逆に国際需要を鈍化させ、同社の収益減少につながる可能性があるとして、歓喜に沸く生産者に対し、過度な乳価上昇への期待を抱かないよう注意を促している。