海外編 |
■■■ V 南米【アルゼンチン】 ■■■ |
1. 一般経済の概況 |
2001年末から2002年初めにかけての深刻な経済危機の後、対外債務の支払延期、1ドル=1ペソの固定相場の放棄などにより、2003年初頭より景気は回復し始めた。2003年5月、キルチネル現政権が発足し、2003年8月、国際通貨基金(IMF)との交渉を再開し各年ごとの目標値を設定した経済3カ年計画を提示することによって、IMFおよび金融機関との公的債務再融資協定の合意に至ったが、2004年9月に一部債務の期限延長を要請、IMFはこれを承認した。他方、国内に対しては、消費の刺激を目的に給与および年金支給額を引き上げる一連の措置を実施した。為替は中央銀行のドル買い介入の結果、1ドル=2.93〜2.95ペソで安定的に推移し、外貨準備高も増加傾向を維持し年末には200億ドルに近づいた。失業率(主要都市部)は15.6%(2003年)から12.1%(2004年)に低下し、経済成長率は9.0%(2004年)と2002年後半からの傾向を維持し、経済活動はほぼ99年当時の水準にまで回復したとみられる。 |
表1 主要経済指標 |
2004年の輸出は前年比17%増の344億5千万ドルと2003年に続いて2年連続で過去最高を更新した一方、輸入も景気の回復を反映して同61%増の223億2千万ドルとなった。輸入の伸び率が輸出を大幅に上回ったため、貿易収支は121億3千万ドルの黒字となったものの、黒字幅は2003年に比べると縮小した。 |
2. 農・畜産業の概況 |
アルゼンチンは、日本の国土の約7.5倍に当たる2億7,800万ヘクタールの国土を有し、ブエノスアイレス州を中心とするパンパ地域は、平たんかつ肥よくな土地条件に加え、気候も温暖で降雨に恵まれ、大豆および小麦生産や肉牛生産の主要産地となっている。 アルゼンチンの農業は実質国内総生産(GDP)の5.5%と、国内産業に占める比率は大きくないが、農産物輸出額は全輸出額の5割強を占め、農業は外貨獲得上、極めて重要な地位にある。2004年の農林水産品(1次産品)およびその加工品の輸出額(FOB)は、前年比14.1%増の188.0億ドルとなった。その内訳は、穀物類が26.9億ドル(16.6%増)、油糧種子などが18.3億ドル(8.3%減)、食肉が12.3億ドル(67.3%増)、乳製品が5.2億ドル(93.0%増)などとなっている。 88年以来14年ぶりに実施された2002年の農業センサスによると、全国の農業経営数は、88年比で20.8%減の33万4千戸、農業経営所有土地面積は同2.9%減の1億7千5百万ヘクタールとなった。 |
@生乳の生産動向 2004年の生乳生産量は、前年比15.3%増の916万9千キロリットルと2000年以降続いた減少から増加に転じた。この要因としては、生乳価格の安定、穀物飼料の給与の増加による1頭当たりの乳量の増加などが挙げられている。 |
A牛乳・乳製品の需給動向 |
2004年の牛乳・乳製品の消費量(生乳換算ベース)は、716万9千キロリットルと生乳生産量の78.2%を占め、1人1年当たりの消費量は187.6リットルとなった。 また、牛乳・乳製品の輸出量は、前年比68.3%増の217万1千キロリットルと大幅に増加した。 輸出先としては、農畜産品衛生事業団(SENASA)の統計によると、1993年から2000年にはメルコスル諸国が全輸出量の8割を占めていたが、2001年、2002年は4割に低下、2003年以降さらにその割合は低下している。2004年には輸出先は115カ国に上ったが、ブラジル、アルジェリア、ベネズエラ、メキシコの4カ国が、いずれも全粉乳を主な品目として全体の6割を占めており、集中化の様相を呈した。伝統的に粉乳およびチーズが主要輸出品目であり、全輸出量の8割以上を占めている。 |
表2 牛乳・乳製品の需給 |
一方、輸入については、ここ数年、国内消費量のわずか数パーセントを占めるにすぎず、2004年は6万3千キロリットルとなった。輸入先は、ウルグアイが全輸入量の6割を占め、そのほかニュージーランド、オランダ、ブラジルなどとなっている。 |
B牛乳・乳製品の価格動向 2004年の生乳価格(乳業メーカーによる生乳1リットル当たりの生産者支払い価格)は、生産量の減少から大幅に値上がりした前年と比較して2.2%安の0.45ペソとなった。 また、牛乳(低温殺菌乳)の卸売価格は前年比1.1%安の0.87ペソとなった。 |
図1 牛飼養頭数の推移 |
図2 牛の州別飼養頭数(2002年) |
表3 牛肉需給の推移
|
図3 牛肉などの輸出相手国(2004年)
|
B肉牛・牛肉価格の動向 アルゼンチンの中心的な家畜市場であるリニエルス家畜市場における2004年の肥育牛(去勢牛)価格は、前年比5.4%高の生体1キログラム当たり2.01ペソとなった。また、小売価格については、ショートリブが前年比5.8%高の1キログラム当たり6.10ペソ、ストリップロインが同5.7%高の6.45ペソとなった。 |
(3)飼料穀物 アルゼンチンは、世界のトウモロコシ生産の2〜3%を占めるにすぎないが、世界の貿易量の1〜2割を占め、中国を抜き、米国に次ぐ世界第2位のトウモロコシ輸出国である。 |
表4 主要穀物生産量の推移 |
A穀物の輸出動向 |
2004年の穀物輸出量は、トウモロコシが前年比11.7%減の1,028万トン、大豆が同24.7%減の667万トン、小麦が同64.9%増の996万トン、ソルガムが同72.7%減の16万トンとなった。国別輸出量のシェアを見ると、トウモロコシはサウジアラビア向け(9.2%)、マレーシア向け(7.8%)、ペルー向け(7.2%)、大豆は中国が最大の輸出先で全体の64.6%を占めている。また、小麦はブラジル向けが45.5%、ソルガムはチリが最大で全体の39.4%を占めている。 | 表5 主要穀物輸出量の推移 |
B穀物の価格動向 |
2004年の穀物の生産者販売価格は、トウモロコシが前年比40.1%安のトン当たり236.82ペソ、大豆は同8.9%高のトン当たり567.67ペソ、小麦は同6.7%安のトン当たり314.46ペソ、ソルガムは同1.4%安のトン当たり179.48ペソとなった。 | 表6 主要穀物の生産者販売価格
|
ヒルトン枠配分の透明化の取り組み
|