海外編 |
■■■ V 南米【ブラジル】 ■■■ |
1. 一般経済の概況 |
2003年の上半期は政権交代の過渡期の中で低調な経済活動となったが、2003年下半期に景気は回復基調に移行し、2004年も景気拡大が続いた。政府の財政政策目標の達成や物価の安定を図る厳しい金融政策は続けられたが、海外需要の増加を背景に農産物や工業製品の生産拡大、海外との取引の拡大は経済環境を活気あるものとし、設備投資の拡大、雇用の増加、過去最大の貿易黒字など高い経済成長となった。 |
表1 主要経済指標
|
ブラジル地理統計院(IBGE)が公表した2004年の国内総生産(GDP)の成長率は前年の0.5%から4.9%となり、94年に記録した5.9%に次ぐものとなった。部門別では、長期の低迷を脱却した工業部門の6.2%が最も高く、農業部門の5.2%とともに全体の成長を支えた。また、全国6大都市を対象として調査した失業率は青年人口の増加にかかわらず前年の12.3%から11.5%へ減少している。また、消費者物価上昇率は2002年に達した12.5%をピークに減少しており、2004年も一桁台の7.6%となった。 |
2. 農・畜産業の概況 |
ブラジルの国内総生産(GDP)に占める農業部門(農畜産林業および水産業)の比率は10%と、サービス部門(GDPに占める割合:50%以上)や工業部門(同:約3分の1)と比較すると低いが、近年の海外需要に伴う輸出の増加を背景に産業部門の中では最も高い成長を続け、国内の食料、飼料の供給のほか、外貨獲得源として国内経済に重要な役割を果たしている。 2004年における農産物25品目(畜産物5品目を含む。)の農業粗生産額は、穀物の価格上昇により前年を15.9%上回る1,966億レアルとなった。 |
表2 農場面積と農場数の推移
|
また、2004年の農業部門の輸出額は前年比27.3%増の390億ドルと史上最高を記録し、全輸出額の約40%を占めた。輸出品目の中には、牛肉、鶏肉、コーヒー、砂糖、大豆、濃縮オレンジジュースなど輸出量世界1位、または2位に位置する農産物が含まれている。 |
図1 牛飼養頭数(2004年) |
図2 州別牛飼養頭数 |
表3 牛肉需給の推移
|
図3 生鮮肉(冷蔵、冷凍)の輸出相手国(2004年)
|
B牛肉の価格動向 |
ブラジルでは生体取引が主体であるが、生産者販売価格は、枝肉15キログラム単位で示されることが多い。2004年の生産者販売価格(サンパウロ州)は、前年比5.5%高の枝肉15キログラム当たり60.83レアルとなった。また、牛肉の卸売価格は、前年比6.0%高の枝肉1キログラム当たり4.21レアルとなった。 | 図4 肉牛価格の推移(サンパウロ州)
|
(2)養鶏・鶏肉産業 ブラジルの鶏肉生産量は、2004年には840万9千トンと過去最高を記録し、米国、中国に次ぐ生産量を誇っている。また、2004年は生産量の28.8%の242万5千トンを輸出し、米国を抜き世界最大の鶏肉輸出国となった。 |
@ブロイラーのふ化羽数動向 好調な輸出需要に支えられ、2004年のひなふ化羽数は前年比9.5%増の42億7,770万羽と過去最高となった。 |
表4 鶏肉需給の推移
|
図5 鶏肉の輸出相手(2004年)
|
Bブロイラーの価格動向 |
ア ブロイラー生産者販売価格 2004年のブロイラーの生産者販売価格は、輸出量の増加などにより、前年比2.0%高のキログラム当たり1.48レアルとなった。 イ 卸売価格 |
図6 ブロイラ−価格の推移(サンパウロ州)
|
(3)飼料穀物 世界のトウモロコシ生産の約5〜7%を占めるブラジルでは、養鶏、養豚などの畜産業を中心とした大消費国内市場が形成されている。また、飼料基盤の脆弱な北東部の養鶏生産者は、国産よりも割安のパラグアイ産やアルゼンチン産トウモロコシに依存している。 |
B穀物の価格動向 2004年のトウモロコシの生産者販売価格(サンパウロ州)は、次期生産量の増加予想や国際価格の低下などを反映し、年平均で前年比6.4%安の17.51レアルとなった。 |
表5 トウモロコシの需給表
|
表6 トウモロコシ価格の推移(サンパウロ州)
|
ブラジルにおける農業政策は、1991年農業法に基づいて実施されている。同法は、農業生産の拡大と生産性の向上、食料供給の安定、地域格差の是正などを目的としている。ブラジル農業政策は、収穫時の価格暴落リスクの低減を目的とした最低価格保証制度を基にした農業融資と取引支援が主要施策となっている。毎年、改訂される各作物の最低保証価格は、生産者の作付意欲に影響する重要な要素となるため、作付けの方向を誘導する政策手段ともなっている。ブラジルの農業政策は作付けが始まる6月末頃に農業プランとして発表されることが通例となっている。 T.農業プラン
@ 営農融資
2.取引支援
1 2005/06年度の営農融資の償還期間の延長 2 農業融資による債務を返済中の者 3 農畜産物販売オプションの競売の作付け前の実施 4 農業保険の改訂 5 生産者の貯蓄奨励 6 輸入税の免除 7 農業手形の活用促進 |