海外編 |
■■■ VI 中国 ■■■ |
1. 一般経済の概況 |
中国の経済は、96年から2000年までのデフレ時代を経て、経済成長率は7〜9%という水準を維持している。これは、工業生産の拡大、海外からの投資拡大や国民生活水準の向上による消費の伸びなどがその要因として挙げられる。2004年のGDP成長率は、第1四半期の景気過熱を踏まえ、中国政府が投資と消費の関係を合理的に調整するとした、いわゆるマクロコントロール政策による景気の引き締めなどがあったものの、前年同の9.5%と97年以来2年連続して最も高い伸びを示した。2004年の都市部登録失業率は、国有企業改革の影響などで上昇を続けた2003年までに比べ、好調な経済と雇用創出により、前年をわずかに下回る4.2%となった。 |
表1 主要経済指標 |
なお、中国は世界最多の12億9,988万人の人口を有しているが、その6割は農村部に住んでおり、都市部との貧富の格差が著しいのが実態である。今後、都市部への大規模な人口流入による混乱も危惧されている。 2004年の消費者物価上昇率は、住宅、自動車、通信関連などの需要がおう盛であったことに加え、鳥インフルエンザや耕作面積縮小などで国内の食料品需給がひっ迫したことや、原油価格の上昇などの影響により前年を2.7ポイント上回る3.9%となった。 貿易収支は、2001年の世界貿易機関(WTO)加盟に伴い、関税品目の約7割の輸入関税が引き下げられたことなどから、2002年以降輸出、輸入とも大きく増加しており、2004年は輸出額、輸入額とも前年をそれぞれ35.4%、36.0%上回る大幅な伸びを示し、321億ドルの黒字となった。 |
2. 農・畜産業の概況 | |
中国は、日本の約26倍に当たる960万平方キロメートルの国土を有しており、そのうち耕地面積は9,656万ヘクタール(期首耕地面積に期間増減面積を加えて推計:2001年)であった。 一方、農業労働力(林業、牧畜、漁業を含む)は、農村人口が80年の81,096万人から2004年の94,254万人、農村労働力人口が80年の31,836万人から2004年の49,695万人と増加傾向が継続しているものの、90年代後半からの郷鎮企業の発展・拡大などによりその伸び率は鈍化している。 |
表2 耕地面積と農業労働力の推移
|
また、農家経営規模を農業労働力1人当たり耕地面積と耕地利用率で見てみると、農業労働力1人当たり耕地面積では、農業労働力人口が80年の29,808万人から2001年の32,451万人(2004年では30,596万人)と大幅に増加していることから80年の33.3アールから2001年の29.8アールへと減少している。 農林牧漁業の総産出額および部門別の生産額の推移を見ると、総産出額は85年から95年の10年間で大幅な増加を見たが、95年以降は緩やかな増加で推移している。 生産額の分野別構成比では、農産物は80年に全生産額の75%であったが、2004年では50%と低下し、畜産物が18%から34%、水産物が2%から9.9%へと増加しており、国民所得向上による消費構造の変化がうかがえる。 |
3. 畜産の動向 |
@政策 |
国家評議会は89年、酪農・乳業を初めて国家経済の発展を推進するための重要な産業と位置づけ、融資、技術、インフラ支援などの政策を確立した。国務院は97年、「全国栄養改善計画」により、酪農・乳業を重点的発展産業とするとともに、2000年には学童に対する飲用牛乳の摂取を促進し、牛乳・乳製品の消費拡大に資する「学童牛乳飲用計画」を実施した。その後も酪農・乳業企業が、重要な発展企業として援助されることが決定されるとともに、生乳生産基地の発展計画などが相次いで実施に移されている。 | 図1 乳牛飼養頭数と生乳生産量の推移
|
A生乳の生産動向 |
ア.飼養頭数 乳用牛の飼養頭数は、近年一貫して増加傾向で推移しているが、特に2003年は前年比30.0%増の893万頭、2004年は同24.0%増の1,108万頭とその伸びが著しくなっている。 中国の乳用牛は、その3分の1程度がホルスタイン種などの純粋種、残りがホルスタインとの交雑種であるといわれている。主要な乳用牛は、中国黒白花種(輸入ホルスタイン雄牛と中国の黄色乳牛雌牛との交雑種)であるが、乳肉兼用種も飼養されていることから、乳牛の生産性は低く、中国の1頭当たり年平均生乳生産量は約3,500〜4,000キログラムとされている。 |
表3 乳用牛飼養頭数の推移
|
イ.生乳生産量 生乳生産は、牛乳の栄養知識の普及などによる消費拡大に刺激されて増加している。生乳生産量は、98年以降一貫して増加傾向で推移しており、特に2002年が前年比26.7%増、2003年が同34.4%増、2004年が同29.5%増となっており、2001年の生乳生産量1,026万トンに対し、2004年は2,261万トンとわずか3年間で倍増した。 |
表4 牛乳需給の推移
|
ウ.地域別生産動向 生乳生産は、そのほとんどが中国北東部で行われており、農業地域および放牧地域で全体の半分を占めている。2004年の主産地の生乳生産量は、内蒙古自治区498万トン(全国シェア22.0%)、黒龍江省375万トン(同16.6%)、河北省267万トン(同11.8%)、山東省161万トン(同7.1%)、新彊ウイグル自治区133万トン(同5.9%)などとなっており、上位3省・自治区で中国の生乳生産量の半分を占める。 なお、飼養頭数の最も多い地域である放牧地帯の内蒙古自治区および新彊ウイグル自治区は飼養頭数シェア37.9%、生乳生産シェア27.9%となっているが、特に内蒙古自治区の生乳生産量は、前年を61.7%上回り、2003年に黒龍江省を抜いて以降、全国第1位を保っている。 また、北京、天津、上海などの大中都市郊外でも生産が行われ、生産量はそれぞれ70万トン、54万2千トン、25万2千トンとなっており、近年急速に増加している。この要因としては、生産規模や飼養管理水準が高いことに加え、輸入乳用牛の能力も高いことが挙げられる。 |
図2 1人当たり牛乳乳製品の消費量の推移 |
表5 1人当たり牛乳乳製品の消費量の推移 |
イ.乳製品需給 乳製品の生産は、粉乳が主体となっており、チーズ、バターはほとんど生産されていない。2004年の粉乳生産量は、飲用仕向けの増加により全粉乳は前年比10.9%増の83万2千トンとなったが、脱脂粉乳は同18.1%減の6万8千トンとなった。 2004年の全粉乳および脱脂粉乳の輸入量は、WTO加盟に伴い粉乳の関税率が引き下げられたことから、それぞれ9万1千トン(前年同)、6万1千トン(前年比19.6%増)となった。輸入国はニュージーランド(NZ)、豪州、米国などであるが、NZ、豪州の2国で全体の約9割を占めている。輸入乳製品は、品質面で国産より優位であること、また、国内で生産されないチーズなどの品目もあるため、北京、上海、広州などの大都市での需要が高くなっている。 |
表6 全粉乳需給の推移
|
表7 脱脂粉乳需給の推移
|
図3 肉牛飼養頭数と牛肉生産量の推移
|
表8 肉用牛飼養頭数の推移
|
A牛肉の需要動向 |
2004年の牛肉生産量は、前年を7.2%上回る675万9千トンとなった。主要な生産地区の生産量をみると、河南省98万3トン(全国シェア14.5%)、河北省82万9千トン(同12.3%)、山東省79万6千トン(同11.8%)、吉林省49万トン(同7.2%)、遼寧省37万3千トン(同5.5%)、安徽省35万6千トン(同5.3%)などとなっている。 1人当たり牛肉消費量は、経済成長による需要の伸びから2000年と2004年を比較すると、4.2キログラムから5.2キログラムと増加し、5年間の年平均伸び率は5.5%となった。 2002年の牛肉輸入量は、WTO加盟に伴う関税率の引き下げから1万6千トンと前年の1.7倍となったものの、2003年以降減少が続き、2004年は5千トンと前年を58.3%下回った。主な輸入先は豪州、NZとなっており、輸入牛肉は、国産と比較して高品質なため、主に大都市の高級ホテル用に供給されている。 2004年の牛肉輸出量は、6万1千トンと前年を41.9%上回った。主な輸出先は香港、ロシア、中近東などである。 |
表9 牛肉需給の推移
|
@豚の飼養動向 2004年の豚飼養頭数は、4億8,190万頭と前年を3.4%上回った。従来から農家の副業として2〜5頭程度の豚を飼養し、有機肥料としてのたい肥利用が行われている。近年は大規模な専業経営の養豚農場も都市近郊を中心に増加しているものの、このような副業経営が、出荷頭数に占めるシェアは4分の3と依然として豚肉生産において重要な地位を占めている。 |
図4 豚飼養頭数と豚肉生産量の推移 |
表10 豚飼養頭数の推移 |
A豚肉の需給動向 |
2004年の豚肉生産量は、前年を4.0%上回る4,701万6千トンとなった。生産量は、90年から95年にかけて58%増加したが、近年は安定的に推移している。2004年の豚の飼養頭数を地域別に見ると、中央平原地帯である四川省5,627万3千頭(全国シェア11.7%)、湖南省4,343万3千頭(同9.0%)、河南省4,232万頭(同8.8%)、山東省3,058万2千頭(同6.3%)、河北省2,945万9千頭(同6.1%)、広西省2,671万頭(同5.5%)などとなっており、6省で全体の47.5%を占めている。 1人当たり豚肉消費量は、経済成長による需要の伸びから2000年と2004年を比較すると、31.9キログラムから35.9キログラムと増加し、5年間の年平均伸び率は3.1%となった。 2004年の豚肉輸入量は、9万2千トンと前年を38.3%下回った。主な輸入先は米国、カナダ、デンマークとなっており、主として大都市の高級ホテル、レストラン用に供給されている。 2004年の豚肉輸出量は、38万3千トンと前年を35.8%上回った。主な輸出先はロシア、香港、シンガポール、北朝鮮など近隣諸国が中心となっている。また、香港向けを主体として、2004年は約196万6千頭の生体輸出も行われている。 |
表11 豚肉需給の推移
|
(4)
鶏肉産業 |
中国の養鶏は、70年末の農政改革を契機として大きく発展し、豚肉に次ぐ食肉として消費されるとともに、輸出産業としても位置付けられるようになった。FAOによると2004年の中国の鶏肉生産量は989万5千トンと米国に次いで世界第2位であり、そのシェアは、全世界の14.5%を占めている。これには、国内のみならず、海外資本を導入したインテグレーションによる契約生産に基づき、海外の優良品種や生産技術の導入などを行った結果、生産性が向上したことが大きく寄与している。 | 表12 鶏飼養羽数、出荷羽数の推移
|
@鶏肉の生産動向 |
2004年の鶏飼養羽数は、51億6千万羽と前年を2.0%上回った。養鶏産業はインテグレーションによる急成長から、98年以降供給過剰に陥り、価格が低迷したため、輸入鶏(ブロイラー)から、国内需要が高く中国人の好みに合う風味や歯ごたえのある在来鶏、いわゆる地鶏への生産転換が国内向けに行われている。在来鶏と輸入鶏との交配による品種改良も盛んに行われており、鶏肉生産の約半分がこの改良種により行われている。 2004年の鶏肉生産量は、前年比1.0%増の999万8千トンとなり、近年一貫して増加傾向で推移している。 |
表13 鶏肉需給の推移
|
B鶏肉の価格動向 2004年の鶏肉の生体卸売価格は、1月下旬の鳥インフルエンザ発生の影響により一時的に急落したものの、その後のひな価格や配合飼料価格の上昇などから、前年比17.5%高の1キログラム当たり9.40人民元となった。また、鶏肉の2004年のと体小売価格は、前年を12.2%上回る1キログラム当たり10.38人民元となった。 |
表14 鶏肉価格の推移 |
図5 鶏肉需給と卸売価格の推移 |
中国南部でのアヒルの大量死が発端
※ 2006年8月8日、中国衛生部は、2003年11月に原因不明の発熱と肺炎で死亡(当初、重症急性呼吸器症候群(SARS)の疑いとされた)した北京在任の24歳の現役士官の男性の感染例が、高病原性鳥インフルエンザによるものと確定診断されたと発表した。ただし、この男性は鳥との接触が濃厚な生活環境にはなく、これまでに北京での鳥インフルエンザの流行もないことから、感染経路については不明である。 |