海外編 |
■■■ III オセアニア【ニュージーランド】 ■■■ |
1. 一般経済の概況 |
ニュージーランド(NZ)経済は、2000年に入り、記録的なNZドル安により食肉や酪農製品など第一次産品を中心とした輸出が好調に推移し、国内需要も堅調であったことから経済が上昇に転じた。この結果、NZは最も高い成長率を達成している国の一つとなっている。また、その後の高い政策金利や米ドルに対してNZドル高で推移する為替相場によって2006/07年度(4月〜3月)の実質国内総生産(GDP)の成長率は2.3%を記録し、内需主導の経済活動が見られている。また、失業率も前年度の3.9%から3.7%に低下するなど雇用情勢も順調に推移している。 |
表1 主要経済指標
|
2. 農・畜産業の概況 |
NZの農業(林業、水産業を除く)は、GDPや就業人口に占める割合がそれぞれ1割にも満たない。しかし、総産品輸出額(FOB)に占める農産物の割合は、近年の工業製品の増加により低下傾向にあるとはいえ、依然、過半数を占めており、外貨獲得上、農業は豪州以上に重要な地位を占めている。 |
図1 農業粗生産額(2006/07年度)
|
2006/07年度の農業粗生産額をみると、2001年10月に国内生乳生産量の約95%を処理・加工・販売する巨大酪農企業フォンテラが誕生した酪農部門では、世界的な乳製品需給の高まりを背景に乳製品の国際価格が高水準で推移したことなどから、前年度より8.2%増の61億8千万NZドルを記録した。また、牛肉部門も、主要輸出国での需要増などによる価格上昇を背景に、前年度比12.8%増の23億8千万NZドルと同じく増加した。この結果、畜産部門全体としては、同8.2%増の126億8千万NZドルとなっている。 |
3. 畜産の動向 |
農業分野で各種補助金が廃止されたNZでは、酪農・乳業に対する国内の価格支持政策も存在しなかったが、一方で、2001年9月までニュージーランド・デイリーボード(NZDB)が乳製品の一元輸出機能を持っていた。しかし、同年10月、二大酪農協とNZDBの販売機能を取り込んだ巨大酪農協(乳業メーカー)フォンテラが誕生し、酪農産業の再編が達成された。 |
図3 乳用経産牛頭数と生乳処理量の推移 |
表2 地域別の飼養戸数・頭数・規模の推移 |
図4 酪農家戸数と飼養規模の推移 |
|
(4)乳価の動向 |
|
生乳価格は、乳製品の国際需給に大きく影響されることから、国際価格やNZドルの為替相場の動向などに左右される。 2006/07年度は、国際的な乳製品需要の高まりを受けて乳製品の国際価格が高水準となったことなどから、乳固形分キログラム当たりの価格は前年度比8.8%高の4.46NZドルとなった。 |
図5 生産コストと平均支払乳価の推移 (乳固形分ベース) |
北米向け輸出の多くを占める経産牛の価格は、輸出の不振を極めた1995/96年度を底に回復傾向にあったものの、2002/03年度は、最大の輸出市場である米国での乳用牛のと畜頭数の増加などによる需給緩和により落ち込みを見せた。その後、米国経済が好調に推移したことや2003年5月にカナダで発生したBSEによる米国への食肉供給がストップしたことなどから価格は上向きに転じたが、2006/07年度は、前年度比12.6%安のキログラム当たり217.3NZセントと再び下落した。 |
ニュージーランド(NZ)最大手乳業会社であるフォンテラは2007年4月、国際乳製品市場における長期的な需給見込みを公表した。これによると、今後の国際乳製品市場は、強い需要を背景として需要量の増加が生産量の増加を上回って推移することから、NZ乳業にとっては好ましい状況になると見込んでいる。世界の乳製品の需要量は、これまでの10年間で年2.0%増加したのに対し、今後10年間は年2.7%ずつ増加する。一方、供給量は今後10年間で年2.0%増加の増加にとどまるため、需要が供給を上回る状況が続くと予測している。 |