海外編 |
■■■ V 南米【アルゼンチン】 ■■■ |
1. 一般経済の概況 |
2001年末から2002年初めにかけての深刻な経済危機の後、対外債務の支払延期、1ドル=1ペソの固定相場から変動相場への移行などにより、2003年初頭より景気は回復し始めた。2003年5月、キルチネル現政権が発足し、2003年8月、国際通貨基金(IMF)との交渉を再開し、各年ごとの目標値を設定した経済3カ年計画を提示することによって、IMFおよび金融機関との公的債務再融資協定の合意に至ったが、2004年9月に一部債務の期限延長を要請、IMFはこれを承認した。その後、2005年12月にキルチネル大統領がIMFに対する債務を年末に全額返済すると発表し、2006年1月に全額を返済した。他方、国内に対しては、消費の刺激を目的に給与および年金支給額を引き上げる一連の措置を実施した。為替は1ドル=3.10ペソ前後で安定的に推移し、外貨準備高も増加傾向を維持し年末には320億ドルとなった。失業率(主要都市部)は10.1%(2005年)から8.7%(2006年)に低下し、経済成長率は8.5%(2006年)と2002年後半からの上昇傾向を維持した。 |
表1 主要経済指標 |
2006年の輸出は前年比15.1%増の464億4千万ドルと前年に続き過去最高を更新した一方、輸入も景気の順調な回復を反映して同19.0%増の341億1千万ドルとなった。貿易収支は123億ドルの黒字となり、黒字幅は2005年に比べると拡大した。 |
2. 農・畜産業の概況 |
アルゼンチンは、日本の国土の約7.5倍に当たる2億7,800万平方キロヘクタールの国土を有し、ブエノスアイレス州を中心とするパンパ地域は、平たん、かつ肥よくな土地条件に加え、気候も温暖で降雨に恵まれ、大豆および小麦生産や肉牛生産の主要産地となっている。 |
3. 畜産の動向 |
アルゼンチンにおける酪農は放牧主体で、生産はパンパ地域に集中しており、サンタフェ州(全生産量の35.5%を占める、2001年)、コルドバ州(同34.5%)、ブエノスアイレス州(同24.4%)が主要生産州である。乳牛の品種はホルスタイン種が約95%を占めている。 |
2006年の生乳生産量は、前年比7.0%増の1,016万2千キロリットルと99年の水準にほぼ近づいた。この要因としては、生乳価格の安定、穀物飼料の給与の増加による1頭当たりの乳量の増加などとみられる。 |
2006年の生乳価格(乳業メーカーによる生乳1リットル当たりの生産者支払い価格)は、前年比4.6%安の0.48ペソとなった。 |
アルゼンチンは、世界の牛肉生産量の約5〜6%を占めている。同国の肉牛生産は、肥よくなパンパ地域を中心に、アンガス、ヘレフォードを中心としたヨーロッパ品種およびその交雑種を主体とした牧草による放牧肥育が一般的である。同国は、1人1年当たりの牛肉消費量が60キログラムを超える大消費国であるとともに、2006年は国内生産量の約19%を輸出している。 |
アルゼンチンの牛飼養頭数は、2003年に増加した後ほぼ横ばいで推移している。2003年に5,930万頭に達した後、多少の増減はあったものの2006年には5,972万頭となった。2006年の州別牛飼養頭数を見ると、パンパ地域に属するブエノスアイレス州(36%)、サンタフェ州(13%)、コルドバ州(11%)、の3州で、全体の約6割を占める。 |
図1 牛飼養頭数の推移 |
図2 牛の州別飼養頭数(2002年) |
ア.生産動向 イ.輸出入動向 |
表3 牛肉需給の推移
|
図3 牛肉などの輸出相手国(2005年)
|
アルゼンチンの中心的な家畜市場であるリニエルス家畜市場における2006年の肥育牛(去勢牛)価格は、前年比0.8%高の生体1キログラム当たり2.33ペソとなった。また、小売価格については、ショートリブが前年比12.0%高の1キログラム当たり8.12ペソ、ストリップロインが同12.9%高の8.73ペソとなった。この上昇の背景には生産量の減少などによる生体価格の上昇が挙げられているが、政府と食肉関係団体は2005年3月、必需食料品の一つである牛肉の小売価格の上昇傾向に対し、国民の購買力を保護するためにばら、かたなど大衆向けの主要5部位について最低10%の価格引き下げを行うことに合意した。 |
アルゼンチンは、世界のトウモロコシ生産の2〜3%を占めるにすぎないが、世界の貿易量の2割を占め、米国に次ぐ世界第2位のトウモロコシ輸出国である。 |
2005/06年度のトウモロコシの作付面積は、前年度比6.3%減の319万ヘクタールとなり、生産量もこれに加え生産地域での水不足の影響から同20.5%減の1,445万トンと大幅に減少した。また、小麦は同21.2%減の1,259万トン、ソルガムは同19.6%減の233万トンとなった。 |
表4 主要穀物生産量の推移 |
(3)穀物の価格動向 |
|
2006年の穀物の生産者販売価格は、トウモロコシが前年比39.7%高のトン当たり284.55ペソ、大豆は同7.0%高のトン当たり530.00ペソ、小麦は同14.79%高のトン当たり335.51ペソ、ソルガムは同46.5%高のトン当たり210.37ペソとなった。 |
表6 主要穀物の生産者販売価格 |
アルゼンチンの穀物生産の特徴は、中東部に位置するパンパを中心に生産が行われていることである。生産された穀物の多くはパンパの中心に位置するロサリオ市を中心としたパラナ川沿いにある河川港に集められる。 |