でん粉 でん粉分野の各種業務の情報、情報誌「でん粉情報」の記事、統計資料など

ホーム > でん粉 > でん粉の国内需給 > でん粉の国内需給

でん粉の国内需給

印刷ページ

最終更新日:2014年3月10日

でん粉の国内需給

2014年3月

調査情報部

1.需給見通し

 農林水産省は、「砂糖及びでん粉の価格調整に関する法律」(昭和40年法律第109号)により、でん粉に関して適切な価格調整を図るため、半期ごとにでん粉の需給見通しを公表することとしている。2月に公表したでん粉の需給見通しの概要は、以下のとおり。

でん粉の需給見通し  

 【平成25でん粉年度(見込み)】
 需要量:266万2000トン(前年度比1.5%増)
 供給量:269万2000トン(同1.7%増)

 【平成26でん粉年度(見通し)】
 需要量:266万2000トン(前年度同)
 供給量:269万2000トン(前年度同)

 
 

(1)でん粉の需要量の見通し

 用途ごとのでん粉の需要量の見通しは次のとおり。

【糖化用向けでん粉の需要量】
〜25でん粉年度の需要量は、ほぼ平年並みと見込まれる〜

 平成24でん粉年度の糖化用向け需要は、前年度を7,000トン上回る、180万3000トンとなった。これは、発泡酒向け水あめの需要が低下した一方、清涼飲料を中心とした異性化糖の需要が、記録的な猛暑により、過去最高の出荷量となったことなどによるものである。

 25でん粉年度は、179万8000トンと見込まれる。異性化糖需要の約7割を占める清涼飲料などにおいて、商品の販売計画を4月以降とする動きがあるものの、需要期である夏場の清涼飲料向けの需要が特異な天候にならない限り、ほぼ平年並みとなるものと見込まれる。

 なお、26でん粉年度は、25でん粉年度と同量の見通しとなった。

【化工でん粉用向けでん粉の需要量】
〜25でん粉年度の需要量は、前年度比増と見込まれる〜

 24でん粉年度の化工でん粉用向け需要は、前年度を2万3000トン下回る、29万6000トンとなった。これは、製紙向けの需要のうち、コーンスターチから製造する化工でん粉で供給されているものについては、安価なタピオカでん粉誘導体に置き換わったことなどによるものである。

 25でん粉年度は、前年度を1万7000トン上回る、31万3000トンと見込まれる。昨今の景気回復の兆しや円安傾向による輸入紙の減少などで国内製紙需要が上向く中、割安感が出てきたコーンスターチを原料とする化工でん粉がタピオカでん粉誘導体から製紙需要の一部を取り戻すものと考えられる。

 なお、26でん粉年度は、25でん粉年度と同量の見通しとなった。

【その他用途向けでん粉の需要量】
〜25でん粉年度の需要量は、前年比増と見込まれる〜

 24でん粉年度のその他用途向け需要は、前年度を4万4000トン下回る、52万5000トンとなった。ビール向け需要は、ビール系出荷が回復基調にあるものの、コーンスターチを使用しないプレミアムなどであることから、ほぼ前年並みとなった。製紙向け需要は、化工でん粉用と同様に安価なタピオカでん粉誘導体への置き換わりが進んだことなどから、前年度を下回った。

 25でん粉年度は、前年度を2万7000トン上回る55万2000トンと見込まれる。昨今の円安傾向や米国とうもろこしの生産見通しなどから、コーンスターチがタピオカでん粉誘導体から製紙需要の一部を取り戻し、ビール需要は横ばいで推移すると考えられる。

 なお、26でん粉年度は、25でん粉年度と同量の見通しとなった。

(2)でん粉の供給量の見通し

 各種でん粉の供給量の見通しは次のとおり。

【かんしょでん粉の生産量】
〜25年産の生産量は、前年比増と見込まれる〜

 24年産のかんしょでん粉の生産量は、前年を7,000トン下回る、3万8000トンとなった。植え付け以降の低温や長雨などによる日照不足により単収が低かったことに加え、焼酎用への売り渡しの増加により、原料集荷量は12万6000トンにとどまった。

 25年産は、でん粉歩留まりを前年並みとして、前年を3,000トン上回る、4万1000トンと見込まれる。生育期に台風や干ばつによる大きな被害もなく、平年並みの作柄となった。また、前年のような焼酎用途との競合も緩和され、原料集荷量は前年を上回る13万6000トンとなった。

 26年産は、6万トンの見通しとなった。

【ばれいしょでん粉の生産量】
〜25年産の生産量は、前年比減と見込まれる〜

 24年産のばれいしょでん粉の生産量は、前年を1万5000トン上回る18万9000トンとなった。降雪や降雨による植え付けの遅れ、一部地域において、9月の高温によるいもの肥大抑制などがあったものの、ばれいしょの単収はほぼ平年並みとなった。また、春先にも原料ばれいしょが供給され、春摺りが行われた。

 25年産は、特にオホーツク地区で、春先の断続的な降雨の影響による植え付けの大幅な遅れや7月の干ばつにより、生育が遅れた。全体的には平年並みの生育となったものの原料集荷量は前年を下回り、25年産は、前年を5,000トン下回る、 18万4000トンと見込まれる。

 26年産は、24万トンの見通しとなった。

【コーンスターチの供給量】
〜25年産の供給量は、需要に見合った供給がなされる見込み〜

 25年産(2013年産)については、我が国のコーンスターチ用とうもろこしの過半を供給する米国において、最大の作付水準で、順調な受粉と生育期間の伸長により単収が上昇し、史上最高の生産量(3億5500万トン)が見込まれており、必要量は安定的に供給されるものと見込まれる。

 なお、コーンスターチ用とうもろこしの供給量は、主要な需要先である糖化製品の需要がおおむね堅調に推移していることや、25年産の国内産いもでん粉の生産量を勘案し、25でん粉年度は、でん粉ベースで226万8000トンと需要に見合った供給がなされるものと見込まれる。

 26でん粉年度の供給量は、25でん粉年度と同水準の見通しとなった。

【輸入でん粉の供給量】(糖化製品、化工でん粉用)
〜25でん粉年度の供給量は、前年度比増と見込まれる〜

 24でん粉年度の糖化製品および化工でん粉用輸入でん粉の供給量は、前年度から需要に大きな変動はなく、必要量が輸入され、前年度を1,000トン下回る13万2000トンとなった。

 25でん粉年度は、前年度を8,000トン上回る14万トンと見込まれる。主産地のタイで、原料キャッサバの生産量が増加すると予想されていることから、タピオカでん粉の輸入が増加するものと見込まれる。

 26でん粉年度は、14万9000トンの見通しとなった。

【輸入でん粉の供給量】(その他用)
〜25でん粉年度の供給量は、前年度比増と見込まれる〜

 24でん粉年度のその他用輸入でん粉の供給量は、用途に応じた必要量が輸入され、1万トンとなった。

 25でん粉年度は、昨今の需要動向を踏まえ、 1万8000トンと見込まれる。

 26でん粉年度は、25でん粉年度と同量の見通しとなった。

【小麦でん粉】
〜25でん粉年度の供給量は、前年度同と見込まれる〜

 小麦でん粉は、主に畜水産練り製品向けとして供給されており、24でん粉年度は、1万8000トンとなった。

 25でん粉年度は、過去の実績に基づき、1万8000トンと見込まれる。

 26でん粉年度は、24、25でん粉年度と同量の見通しとなった。

2.輸入動向

【天然でん粉の輸入動向】
12月の天然でん粉の輸入量は、前年同月を5.2パーセント上回る

 財務省「貿易統計」によると、2013年12月の天然でん粉の輸入量は、前年同月比5.2パーセント増の1万8129トン(前月比29.0%増)となった(図1)。その内訳をみると、タピオカでん粉が前年同月比1.1パーセント増の1万5766トン(前月比30.2%増)、サゴでん粉が同20.3パーセント増の1,568トン(同3.7%減)、ばれいしょでん粉が同211.3パーセント増の623トン(同410.4%増)、その他のでん粉は同22.1パーセント増の173トン(同12.7%減)といずれも前年同月を上回った。

 タピオカでん粉の最大の輸入先国は、タイである。12月の輸入量の内訳は、タイ1万4777トン(シェア94%)、ベトナム952トン(同6%)となった。サゴでん粉の輸入先国は、マレーシアおよびインドネシアの2カ国で、輸入量の内訳は、マレーシア1,190トン(同76%)、インドネシア378トン(同24%)となった。また、ばれいしょでん粉は、ドイツ403トン(同65%)、オランダ200トン(同32%)、デンマーク20トン(同3%)となった。
 
 2013年(1〜12月)の天然でん粉の輸入量は、前年比13.2パーセント減の16万4424トンとなった(図2)。しかしながら過去10年(2004〜2013年)の平均数量は16万9209トンであることから、前年と比べると減少したものの、ほぼ平年並みといえる。その内訳をみると、タピオカでん粉が前年比13.9パーセント減の13万4241トン、サゴでん粉が同8.7パーセント減の1万5775トン、ばれいしょでん粉が同12.0パーセント減の1万2719トンと前年を下回った一方、その他のでん粉は同0.7パーセント増の1,689トンと前年を上回った。
 
 2013年12月の1トン当たり天然でん粉(種別)輸入価格は、タピオカでん粉が4万6821円(前年同月比23.3%高、前月比0.7%高)、サゴでん粉が6万5111円(同21.0%高、同3.1%高)、ばれいしょでん粉が10万1749円(同35.1%高、同7.3%安)となった(図3)。タピオカでん粉は、2012年11月以降14カ月連続で、サゴでん粉は2013年4月以降、ばれいしょでん粉は2013年5月以降、いずれも前年同月を上回る水準で推移している。
 
 2013年(1〜12月)の1トン当たり天然でん粉(種別)輸入価格は、タピオカでん粉が前年比26.5パーセント高の4万6353円、サゴでん粉が同4.8パーセント高の6万2393円、ばれいしょでん粉が同8.8パーセント高の8万9856円といずれも前年を上回った(図4)。過去10年の価格の推移を見ると、それぞれ年により上昇・下落はあるものの、上昇傾向にあり、2013年の輸入価格はいずれも、過去10年で最高値となった。
 
【化工でん粉の輸入動向】
12月のでん粉誘導体の輸入量は、前年同月比3.1パーセント増加

 財務省「貿易統計」によると、2013年12月の化工でん粉の輸入量は、前年同月比3.1パーセント増の4万1940トン(前月比24.1%増)となった(図5)。その内訳をみると、でん粉誘導体(HSコード3505.10-100)が4万20トン(前年同月比3.9%増、前月比22.5%増)、デキストリン(HSコード3505.10-200)が1,920トン(前年同月比11.8%減、前月比73.2%増)となった。

 でん粉誘導体の最大の輸入先国は、タイである。12月の主要輸入先国からの輸入量は、タイ2万4361トン(シェア61%)、次いで中国3,171トン(同8%)、ベトナム2,674トン(同7%)、米国2,440トン(同6%)となり、上位4カ国で輸入量の8割以上を占めている。

 デキストリンの輸入量は、上位輸入先国の数量および各国のシェアも含め、月ごとの増減が大きい。12月の主要輸入先国からの輸入量は、タイ854トン(シェア44%)、中国826トン(同43%)と両国で輸入量の9割近くを占めている。

 2013年(1〜12月)の化工でん粉の輸入量は、前年比2.1パーセント減の51万3901トンとなった(図6)。その内訳をみると、でん粉誘導体が前年比1.1パーセント減の49万4455トン、デキストリンが同22.6パーセント減の1万9446トンと、いずれも前年を下回った。過去10年の輸入量を見ると、2011年までは40万トン台で推移していたが、2012年、2013年と2年連続で50万トン台となった。

 2013年12月の1トン当たり種別輸入価格は、でん粉誘導体が8万3175円(前年同月比22.4%高、前月比1.9%安)(図5)、デキストリンが8万2975円(前年同月比3.7%高、前月比29.2%安)となった。でん粉誘導体の価格の推移を見ると、2013年5月以降、月により上昇・下落はあるものの、高値で推移している。

 2013年(1〜12月)の1トン当たり種別輸入価格は、でん粉誘導体が8万1001円(前年比21.6%高)(図6)、デキストリンが8万8821円(前年比5.7%高)といずれも前年を上回った。でん粉誘導体の価格の推移を見ると、過去10年で最高値となった。
 
 
【コーンスターチ用トウモロコシの輸入動向】
12月の輸入価格は、前年同月比、前月比ともに下落

 財務省「貿易統計」によると、2013年12月のコーンスターチ用トウモロコシの輸入量は、前年同月を18.2パーセント下回る18万8069トン(前月比12.3%減)となった(図7)。

 最大の輸入先国は、米国である。12月の輸入先国は、米国とブラジルのみで、その内訳は、米国16万8587トン(シェア90%)、ブラジル1万9482トン(同10%)であった。

 2013年(1〜12月)の輸入量は、前年比1.9パーセント減の308万8798トンとなった(図8)。主な輸入先国をみると、最大の輸入先国は米国で、259万8931トン(シェア84%)、次いで、ブラジル21万3984トン(同7%)、南アフリカ共和国10万4249トン(同3%)となった。2008〜2012年については、米国産が100%近くを占めていたが、2013年は米国以外の国からの輸入量(シェア16%)が拡大し、輸入先国も、2012年は米国含め3カ国だったが、2013年は6カ国に拡大した。2012年の米国の干ばつによるトウモロコシ生産量の減少を機に、輸入先国の分散化を図っていることが分かる。

 2013年12月の1トン当たり輸入価格は、豊作による米国産トウモロコシ価格の下落により、前年同月比、前月比ともに下落の2万9420円(前年同月比11.0%安、前月比1.2%安)となった(図7)。

 2013年(1〜12月)の1トン当たり輸入価格は、秋ごろまで2012年の干ばつによる米国産トウモロコシ生産量の減少が影響し、前年比21.4パーセント高の3万4769円となった(図8)。
 
このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 調査情報部 (担当:企画情報グループ)
Tel:03-3583-8713