畜産 畜産分野の各種業務の情報、情報誌「畜産の情報」の記事、統計資料など

ホーム > 畜産 > 海外情報 > 2011年 > ラ・ニーニャがトウモロコシの生産に与える影響(アルゼンチン)

ラ・ニーニャがトウモロコシの生産に与える影響(アルゼンチン)

印刷ページ

アルゼンチン穀物取引所は1950万トンと予測

 アルゼンチン穀物取引所(BDC)は2月3日、2010/2011年度(3月〜2月)のトウモロコシのは種が完了し、は種面積は前年度に比べ約16%増の315万ヘクタール、生産量は同約13%減の1950万トンとなる見込みであると発表した。
表1

過去のラ・ニーニャと比べても少ない降水量

 アルゼンチンのトウモロコシのは種時期は一般に、早播種(全生産量の70%)は10-11月、遅播種(同25%)は11-12月、小麦などの裏作(同5%)は12-1月となっている。11-12月は、早播種の開花〜結実期となるため、この時期の降水量不足がその年の生産量に大きく影響する。
 アルゼンチン国立農牧技術院気候・水局(INTA/CYA)は、2010年8月から続いているラ・ニーニャ現象の農産物への影響を調査するため、10-12月の総降水量に関し、今回と過去13回発生したラ・ニーニャを比較した。その結果、今回はこれまでのラ・ニーニャの平均降水量と比べ非常に少ないことが分かった。
 
図1

地域によっては30%超減産の可能性も

 2011年1月以降は、ラ・ニーニャの影響は弱まり、逆に北東部を中心に例年以上の降水量が確認されている。
図2
 しかし、降雨は局地的な豪雨型であったことから、地域によって土壌の乾燥状況が大きく異なるのが特徴だ。  米国農務省(USDA)による土壌水分量の調査では、主要生産地となるコルドバ州中〜南部(図3黒丸部分)、ブエノスアイレス州北〜北西部(同白丸部分)は1月31日時点でも強度な土壌乾燥地帯となっていることが分かる。
図3
 ALICでは1月中旬に土壌乾燥の強度なブエノスアイレス州ブラガード市(図3の白丸内)にて生育状況を調査した。この地域では例年、10‐12月は1月当たり約120ミリメートルの雨が降るが、今年は例年より30%以上も少ない降水量であった。特に12月後半の降雨不足からトウモロコシの粒は不揃いで小さいものが多い。1月になって100ミリメートルを超える降雨があったが、早播種にとっては穀実の生産量をリカバーできる時期は過ぎていたため、単収の回復は望めない。農場主は、生産量は前年比30〜35%減とみる。
図4〜6

USDAは2200万トンと予測

 INTA/CYAでは3月末にかけてラ・ニーニャ現象が弱まる傾向にあるとみる。これからの雨は、小麦収穫後には種した裏作トウモロコシにとっては重要だ。BDCによれば、今年は小麦の単収が過去最高の1ヘクタール当たり3.4トンであったことから土壌への負荷は大きく、裏作トウモロコシが栄養の少ない土壌で生育していくためには豊富な水は欠かせない。
 また、パンパ地域には3月中旬に早霜が到来することもあり、この場合は生産量が減少する可能性がある。
 USDAは2月9日、アルゼンチンの2010/2011年度のは種面積は前年度より約19%増の320万ヘクタール、生産量は同約4%減の2200万トンとなる見込みであると発表した。これは、BDCよりも生産量で250万トン多くなっており、USDAではラ・ニーニャによるトウモロコシ生産の影響はBDCよりも低いと分析していることが伺える。
 
 このようなことを踏まえると、今後の状況次第では生産量が大きく変化する可能性もあることから、今後1か月間の生産動向に引き続き注目したい。
 
表2
【星野 和久 平成23年2月9日発】
このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 調査情報部 (担当:岡)
Tel:03-3583-8609