ニュージーランド(NZ)政府のマクレイ農相は2024年6月11日、温室効果ガス(GHG)排出量取引制度(ETS:Emission Trading Scheme)(図1)
(注1)の対象から農業を除外し、新たに生物由来のメタン排出削減に取り組むためのワーキンググループ(WG)を設立すると発表した。
NZ政府は、気候変動対策法(CCRA:Climate Change Response Act 2002)で定められた2050年目標
(注2)を含む、国内外の気候変動目標を達成するため、GHG排出削減の有用な手段として、08年からETSを導入している。22年時点で、ETSは農業を除くすべての部門に導入されており、25年から対象に農業を追加し、農業によるGHG排出(家畜由来メタンと亜酸化窒素(肥料を含む))に農家レベルの課税(いわゆるげっぷ税)を導入することが前政権により計画
(注3)されていた。しかし、本計画に反対していた現政権(連立与党)により、本計画は白紙に戻る形となった。今後、法的根拠を得るため、6月下旬にCCRAの改正案の提出が予定されている。
マクレイ農相は、「NZの生産者が生産量や輸出量を減らすことなく、排出量を削減するための手段や技術を見つけることに注力していく」と述べ、WGによる取り組みを含め、気候変動対応への責任を果たしていくことを強調した。
(注1)企業に排出枠(GHG排出量の限度:キャップ)を設定し、かつ企業などの間での排出枠の取引(トレード)を通じて、全体的にGHGの排出量削減を目指すキャップ・アンド・トレード型の取引制度。農業分野はこれまで対象から除外されていた。
(注2)2019年に「気候変動対策修正法案(ゼロカーボン法案)」が可決され、2050年までにGHGの排出量を実質ゼロとする枠組み(生物由来のメタンガスを除く)が定められている。
(注3)「畜産の情報」2023年3月号「豪州およびニュージーランドの畜産業界における持続可能性 〜気候変動対策を中心に〜」(https://www.alic.go.jp/joho-c/joho05_002629.html)をご参照ください。