畜産 畜産分野の各種業務の情報、情報誌「畜産の情報」の記事、統計資料など

ホーム > 畜産 > 海外情報 > 2024年 > 中国農業展望報告(2024−2033)を発表(牛肉編)(中国)

中国農業展望報告(2024−2033)を発表(牛肉編)(中国)

印刷ページ
 中国農業農村部は2024年4月20日および21日、中国農業展望大会を開催し、今後10年間の農業を展望する「中国農業展望報告(2024−2033)」を発表した。同大会は14年から毎年開催されており、今回は23年の総括と33年までの農畜水産物の生産量や消費量の見通しが報告された。
 本稿では同報告のうち、牛肉について紹介する。

1.2023年の牛肉需給動向

 2023年の生産量は、1頭当たり枝肉重量(149.9キログラム、前年比1%増)と出荷頭数(5023万頭、同3.8%増)の増加から、753万トン(同4.8%増)とやや増加した(表)。
 輸入量は、国内需要の増加や世界的な供給量の増加を受けた輸入価格の下落などから、274万トン(同2.6%増(注1))とわずかに増加した。
 消費量は、中国経済の回復を受けて緩やかに増加したため、1027万トン(同4.3%増(注2))とやや増加した。消費の特徴としては、(1)冷凍や冷蔵のみならず、総菜や半加工食品、調理済み食品など多様な牛肉製品の消費が拡大したこと、(2)ECサイトなどのオンライン消費だけではなく、市場やスーパーマーケットなどのオフライン消費も回復したこと―などが挙げられている。また牛肉の市場価格は、牛肉生産量の増加や輸入価格の下落などの影響を受け、年間を通して下落傾向で推移した。

(注1)同報告の原文では「前年比1.8%増」とされているが、ここでは表中の数値に基づく増加率とした。
(注2)同報告の原文では「前年比4.0%増」とされているが、ここでは表中の数値に基づく増加率とした。

2.2024年の牛肉需給動向予測

 2024年の生産量は、生産能力の安定に加え、肉用牛の品種改良が着実に進み、飼養技術も向上していることなどから、761万トン(前年比1.1%増)とわずかな増加が予測されている。
 輸入量は、引き続き国産に比べて輸入牛肉に価格優位性があることなどから、279万トン(同1.8%増)わずかな増加が予測されている。
 消費量は、(1)中国政府による経済政策などにより景気回復が進み、消費者の購買意欲が高まること、(2)中国政府が国民健康管理の観点から進める「減油」などの呼びかけにより、高たんぱく、低脂肪である牛肉を消費する国民が増加すること―などから、1040万トン(同1.3%増)とわずかな増加が予測されている。
 また市場価格は、引き続き牛肉の輸入量が増加することに加え、生乳価格の下落により乳用牛の淘汰(とうた)が進むことで、牛肉生産量の増加が見込まれることなどから、当面は下落と予測されている。他方で、牛の生産コストは依然として高いため、牛肉価格の低下に伴って乳用牛の淘汰が抑制されることから、下落幅はそれほど大きくないとしている。

3.2033年までの牛肉需給動向予測

 生産量は、環境対策の必要性、国内外における生産資源の獲得競争の激化など、牛肉産業を取り巻く状況がより厳しくなることから、生産の伸び率は横ばいか鈍化し、2033年には798万トン(基準期間比<21〜23年の平均値からの増減率>12.6%増)と予測されている。また、華西牛(注3)などの中国が独自に育種を手掛けた品種や、各地域の固有品種の普及が拡大し、全体として優良品種の割合が増加するとしている。
 輸入量は、たんぱく源としての重要性から牛肉の自給率が高まるため、輸入の伸び率は徐々に鈍化し、33年は312万トン(同31.9%増)と予測されている。
 消費量は、農村地域の都市化、あるいは農村住民の都市への移住(注4)が進展する中で牛肉の消費需要が増加する一方、33年の中国の人口は23年比で1.3%減少し、高齢者の人口は4億人を超えると見込まれることから、消費の伸び率は鈍化し、33年には1110万トン(同17.4%増)と予測されている。また市場価格は、生産者の大規模化、高度化が進み、牛肉業界が徐々に成熟段階に入る一方で、牛の繁殖サイクルは長いため、生産コストは引き続き高止まりすることから、高水準で推移すると予測されている。

(注3)中国農業科学院の主導で2022年に造成された肉牛の新品種。現地報道によると、出荷時体重は600〜650キログラム(18カ月齢)、1日当たりの平均増体量は1.36キログラム。産肉量が多い上に、成長速度が速く、また、寒冷な中国北方でも高温多湿な同国南方でも飼育可能な、適応力の高い牛とされている。
(注4)『畜産の情報』2024年7月号「中国の畜産物を中心とした食料消費の現状と今後の展望」(https://www.alic.go.jp/joho-c/joho05_003309.html)をご参照ください。
表 牛肉の需給動向および見通し
【平山 宗幸 令和6年6月26日発】
このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 調査情報部 (担当:国際調査グループ)
Tel:03-3583-9530