豪連邦政府、次期総選挙を見据えた次年度予算案を発表(豪州)
豪州連邦政府は2025年3月25日、2025/26年度(7月〜翌6月)の予算案を発表した。新たな減税やエネルギー料金の軽減措置など、生活費高騰対策が多く盛り込まれ、5月3日に予定されている連邦議会総選挙を見据えた内容となった。農林水産関連では、農林水産省(DAFF)の直接支出分として、新たに4520万豪ドル(43億円:1豪ドル=95.97円(注1))が計上され、(1)農業関連の通商・貿易イベント(Beef Australia(注2)など)への資金提供や、(2)有害動物・植物の定着防止および駆除支援、(3)農畜産物の輸出市場アクセスの確保、(4)国家食料安全保障戦略の策定、が措置されている(表)。国家食料安全保障戦略の詳細は明かされていないが、DAFFは、食料サプライチェーンの強靭化を図る新たな指針であり、国民の生活費高騰を緩和する一助になるものと説明している。また、バイオエネルギー原料生産計画も併せて策定し、気候変動に配慮した持続可能な農業生産を目指すとしている。
(注1)三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社「月末・月中平均の為替相場」の2025年3月末TTS相場。
(注2)豪州で最も権威があるとされる牛肉産業の展示会。3年に1度開催されており、次回は2027年に予定されている。
また、地方の交通インフラ(道路および鉄道)プロジェクトに10年間で171億豪ドル(1兆6411億円)拠出すると発表(図)しており、地方を含めた強い経済圏の構築に取り組むとしている。
今回の予算案について主要業界団体である全国農業者連盟(NFF)は、国家食料安全保障戦略の策定など、いくつかの新たな予算措置は評価する一方で、全体を通して必要な支援の水準にはまったく達していないとした。次期連邦総選挙が大きな転換点になるとして、支援の拡充を求めていくとしている。
また、自由国民党(野党)のリトルプラウド党首は、地域インフラの整備や再生可能エネルギーへの移行に向けた支援が全く足りていないと非難しており、地方を置き去りにする予算案であると断じている。
今後、連邦総選挙に向けて各政党が選挙キャンペーンを展開する中で、農業関連予算も争点の一つとなる可能性があり、追加支援策の発表も想定されることから、引き続き動向が注目されている。
【調査情報部 令和7年4月3日発】
このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 調査情報部 (担当:国際調査グループ)
Tel:03-3583-4389