これまでのメキシコからの生体牛の輸入については、2024年11月にメキシコ南部の牛からNWSが検出されたことを受け停止していたが、25年2月には、両国当局間で合意したプロトコルに従って、指定された施設からの輸入が再開していた
(注1)。
(注1)詳細は「【海外情報】米国農務省、メキシコからの生体牛輸入の再開を発表(米国)(令和7年2月4日発)」をご参照ください。
米国およびメキシコはNWSを根絶した実績があり、メキシコ国内での拡大の阻止と根絶に向け、当時の取り組みとして有効性が確認されている不妊バエの放飼などを再度実施している
(注2)。両国は、本取り組みに対して協力することとされていたが、不妊バエの空中散布を行うべく米国側が契約した航空会社に対し、メキシコ側がメキシコ国内での航空機運用を制限し、散布作業に必要な航空機の部品、散布装置、殺虫剤に関税を課すなど、米国側が妨害を受けている状況であるとし、USDAは4月26日付けでメキシコ当局に対して改善を要求する書簡を発出した。米国側は、4月30日までに状況が改善されない場合、メキシコからの生体牛などの輸入を停止することとしていたが、メキシコ当局により状況の改善が見られたとし、輸入は継続していた。
(注2)NWSは、体表に寄生し牛の商品価値を下げ、場合によって牛に致死的な症状を示す。対策として、不妊バエをメキシコ南部や中央アメリカ全域で、空中散布と地上散布を組み合わせ戦略的に放飼している。
今般、両国の協力関係は継続している状況ではあるが、メキシコ国内でのNWS検出エリアが徐々に北上していることを受け、メキシコとの国境沿いにある米国南部の指定係留施設における生体の輸入を5月11日付けで停止した
(注3)。この輸入停止措置は、NWSの封じ込めが十分に達成されるまで、月単位で継続されることとなる。メキシコ農業・農村開発省は、米国政府と協力し防疫対策を強化しているとし、その中でメキシコ南部の空港で新たに不妊バエを放つ施設を25年11月から稼働できるよう建設を進めることとしている。
(注3)メキシコにおける最新のNWS検出状況については、USDA/APHISのウェブページ(https://www.aphis.usda.gov/livestock-poultry-disease/cattle/ticks/screwworm/outbreak-central-america)をご参照ください。