砂糖 砂糖分野の各種業務の情報、情報誌「砂糖類情報」の記事、統計資料など

ホーム > 砂糖 > 地域だより > 地域だより〔2010年6月〕

地域だより〔2010年6月〕

印刷ページ

最終更新日:2010年6月4日

第34回(平成21/22年期)沖縄県さとうきび競作会表彰式の概要

 沖縄県では、生産技術および経営改善の面で創意工夫し、高単収・高品質な生産をあげたさとうきび農家を表彰し、農家の生産意欲を喚起して沖縄糖業発展の一助とするため、社団法人沖縄県糖業振興協会の主催で毎年さとうきび競作会が行われている。
 
 34回目となる今年は、平成21年4月22日に那覇市内で表彰式が開催された。

1 本競作会における表彰者の選考方法

 本競作会では、農家の部と多量生産の部の二部門において、優良農家を表彰する。
 
 農家の部では、各市町村で予備審査を行い、成績の優れた生産者を沖縄本島北部、中部、南部、宮古、八重山の5地区の優良事例調査委員会に推薦する。同調査委員会は、推薦された生産者についてさらに予備調査を行い、各地区から2名以内を沖縄県さとうきび優良事例調査委員会に推薦する。県調査委員会は、最終調査となる全刈審査などを行い、優良農家を決定する。
 
 多量生産の部では、生産量で地域糖業に貢献しているとして各製糖工場から推薦を受けた農家と生産法人について、生産量、品質、工場搬入シェアを加味した貢献度から上位2者を選出し、専門委員会による面接・審議の結果、一般農家の部、生産法人の部における順位を決定する。
 

2 受賞者の紹介

 ≪農家の部≫
 
(1) 栽培品種  (2) 作型  (3) 庶茎重量  (4) 甘しゃ糖度  
( )内は地域の20/21年産平均・・・沖縄県農林水産部調べ
 
 
 
○沖縄県第一位(農林水産大臣賞)
 
 川満 長英氏(宮古地区代表 宮古島市)
 
(1)農林21号
(2)夏植え
(3)21,540kg/10a(8,185kg/10a)
(4)16.4度
 
 さとうきびの栽培面積は205a。
 
 宮古島で昔から利用してきた下大豆(緑肥)を自家採取しながら増殖させ、緑肥による土作りを積極的に行っている。また、苗は必ず水浸漬し発芽率を高め、畦立てや中耕除草により徹底的に雑草を生やさない管理をし、適期の施肥を行う等、きめ細かい肥培管理を実践している。新品種の導入も積極的に行いながら、品種の特性を活かす栽培を続けており、毎年地区の平均反収を25%から42%も上回る生産を行っている。
 
 基本労働力は夫婦二人で、収穫作業時に一部雇用するとともに、耕起・整地や収穫の一部を委託している。
 
 
 
○沖縄県第二位(農林水産省生産局長賞) 
 
 山内 武光氏(中部地区代表 読谷村)
 
(1) 農林15号
(2) 春植え
(3) 13,100 kg/10a(5,304kg/10a)
(4) 14.4度
 
 栽培面積 は108a。
 
 水浸漬の苗の植え付け、定期的な施肥と培土、長浜ダムを利用したかん水を行うなど、適期管理を徹底的に実践し、高単収を上げた。
 肥培管理には、トラクター、耕うん機を使用し、収穫についてはハーベスターを使用せず、主に夫婦二人で手刈り収穫をしている。
 
 
 
○沖縄県第三位(沖縄県知事賞)
 
 宮城 清喜氏(南部地区代表 南風原町)
 
(1) 農林8号
(2) 春植え
(3) 11,780 kg/10a(8,319kg/10a)
(4) 15.1度
 
 さとうきびの栽培面積は49.3a。
 
 野菜との複合経営を行いながら、堆肥投入、除草管理、病害虫防除等の基本的な管理を適期に行い、かん水設備がない中で、高単収を上げている。作業はほぼ手作業により一人で行っているが、収穫は息子たちも手伝っている。
 
 
 
≪多量生産の部≫
 
(1) さとうきび生産量  (2) 収穫面積  (3) 甘しゃ糖度
 
 
 
○一般農家の部 沖縄県第一位(農畜産業振興機構理事長賞)
 
 宮国 恵氏(宮古島市)
 
(1) 481,000 kg
(2) 5.13 ha
(3) 15.09度
 
 土づくりを大切にし、毎年製糖工場からバガスケーキ堆肥を50台(5,000円/台)入れている。さとうきびが雇用の場を作っているとの考えから、機械化が進んだ今でも、植付、除草、収穫と人手の係る作業については、機械を使わずに近隣の人たち10名以上を雇用し、年間を通して働く場を創出している。
 
 
 
○生産法人の部 沖縄県第一位(農畜産業振興機構理事長賞)
 
 農業生産法人(有)サンファーム
 
(1) 552,077 kg
(2) 8.97 ha
(3) 14.70度
 
 構成員3名の農業生産法人である。
 代表者が農業振興の為に遊休地解消が必要であると感じ、自ら立ち上げた。
 
 収穫作業に係るハーベスターオペレーターは、3名を雇用し専任させ、構成員はその他の管理作業を適期に行えるよう、分業している。
 
 また、かん水もかねて豚ふん尿散布を行い施肥コストの削減を行ったり、一芽苗を活用し、収穫後の欠株補植や春植えを行って茎数確保に努めている。また、地域の単収向上のために補植用苗を作り農家に有償配布する等、工夫にとんだ経営をしている。
 
 
 
 表彰された生産者は他にも多数おられる。表彰式では、表彰者のみならず、地域の方々がひとつになって喜んでいる姿が印象的だった。同じ地域の生産者がこのような場で表彰されるというのは、地域にとっても大きな活力になるに違いない。表彰された生産者の方々は、今後も地域の模範的存在として、さとうきび生産に大いに貢献されることと思われる。
 
 今後も、このさとうきび競作会が、さとうきび生産者の良い目標であるとともに、優良生産者として表彰される方々の励みとなることを期待したい。
 
 
 

「黒糖の日」制定記念セレモニー・シンポジウム開催

 平成22年5月10日、那覇市パレット市民劇場において、沖縄県含みつ糖対策協議会主催による「黒糖の日」制定記念セレモニー・シンポジウムが開催された。
 
 沖縄県においては、含みつ糖(黒糖)は主に伊平屋島、粟国島、多良間島、小浜島、西表島、波照間島、与那国島の七つの島で製造されているが、近年、景気低迷等による影響で消費が減少しており、大量の在庫を抱え、各含蜜糖工場は厳しい経営環境にある。
 
 県と黒糖を生産する市町村などで構成する沖縄県含みつ糖対策協議会(会長、県農林水産部長)は沖縄県黒糖の消費拡大を図るため、5月10日を「黒糖の日」(5こく10とう)と制定するとともに、生産者の意識高揚と消費者への沖縄県黒糖の販売促進に向けて、新黒糖の旬である5月10日(黒糖の日)から9月6日(黒(くろ)の日)までを販売促進強化期間として、パネル展示や販売促進活動を実施することとした。
 
 制定記念セレモニーでは生産地を代表として下地昌明多良間村長が、「毎年5月10日を「黒糖の日」として制定し、県民ひとり一人が黒糖の良さを深め、守り育てていくことを宣言いたします。」と「黒糖の日」宣言を読み上げた。
 
<STRONG>「黒糖の日」宣言</STRONG>
「黒糖の日」宣言
 セレモニーの後、シンポジウムが開催され、琉球大学農学部亜熱帯生物資源科学科和田浩二教授が「黒糖の秘めたるパワーを活用しよう!」と題し、黒糖の機能性や健康効果を紹介する基調講演が行われた。
 
 その後、生産者、流通業者、消費者、研究者等の黒糖関係者により「機能性豊かな黒糖の可能性について」〜黒糖の良さを再発見〜と題するパネルデイスカッションが行われた。黒糖の歴史、販売促進の取組み、機能性などの報告があり、今後の取組に向けた活発な意見交換が行われた。
 
<STRONG>パネルディスカッションの様子</STRONG>
パネルディスカッションの様子
<STRONG>熱心に聞き入る来場者</STRONG>
熱心に聞き入る来場者
このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 調査情報部 (担当:情報課)
Tel:03-3583-8713