耕畜連携によるさとうきびの安定生産に向けた取り組み
最終更新日:2013年12月10日
耕畜連携によるさとうきびの安定生産に向けた取り組み
〜鹿児島県熊毛郡南種子町 小脇浩一さん〜
2013年12月
鹿児島事務所 所長代理 古河 謙介
調査情報部 坂西 裕介
【要約】
鹿児島県南種子町の小脇浩一さんは、計画的に規模拡大を進め、さとうきびの収穫面積は南種子町の1戸当たりの平均収穫面積を大きく上回る。堆肥を利用した土づくりや、さとうきびの輪作として牧草栽培を取り入れるなど、肉用牛繁殖との耕畜連携を図り、さとうきびを中心とした複合経営を意欲的に取り組んでいる。
はじめに
公益社団法人鹿児島県糖業振興協会は毎年度、「さとうきび生産改善共励会」を開催している。そこで、当機構理事長賞受賞者の優良な取り組みについて、今後の営農活動などの参考とするために、前号の「城久集落受委託部会における集落営農の取り組み」に続き、本稿では農家の部で受賞した鹿児島県熊毛郡南種子町のさとうきび生産農家、小脇浩一さん(55歳)の取り組みを紹介する。
1.南種子町の概況
南種子町は、種子島の南端に位置し、三方を海に囲まれた面積約110平方キロメートルの町である。起伏の多い丘陵地帯で、中央部は海抜約200メートル、中央部より北部から西部にかけて火山灰が堆積した畑地帯が多く、東部から南部にかけては河川が多く流れ、その流域には水田が広がっている。
総人口(平成25年9月末現在)は6,086人、農家戸数882戸、耕地面積1,797ヘクタール(平成22年農林業センサス)で、温暖な気候を生かした土地利用型農業が盛んである。作物別にみると、中央部を境に西側に広がる畑地帯で、さとうきびや青果用かんしょ(安納いも)の栽培と畜産が盛んに行われており、東側に広がる水田では、日本一早く収穫される「コシヒカリ」が生産されている。
2.小脇さんの経営概要
小脇さんの営農作物は、現在、さとうきび、でん粉原料用かんしょ、青果用かんしょ(安納いも)、水稲および肉用牛繁殖と多岐に及んでいる。
ほ場は、南種子町の西部に広がる畑地帯に位置し、平成25年産のさとうきびの収穫面積が5ヘクタール、でん粉原料用かんしょの作付面積が1.8ヘクタールである。このほか、水稲4.5ヘクタール(うち飼料用米2.2ha)、青果用かんしょ0.5ヘクタールを作付けしている。また、肉用牛繁殖農家として繁殖雌牛12頭を飼養し、年間10頭程度の肉用子牛を生産している。
小脇さんは平成18年に、会社勤めから専業農家へ転向した、就農8年目の認定農業者である。両親が農業を営んでいたため、長男ということもあり、早い段階から農業を継ぐ意志を持っていた。当時の勤務先が早期退職を募ったことを機に会社を退職し、本格的に農業を始めた。
就農後は、主に農業委員会を通じて農地を借り受け、意欲的に規模拡大を進めてきた(表1)。平成24年産のさとうきび収穫面積は6.4ヘクタールである。これは、南種子町のさとうきび農家の平均収穫面積(1.3ha)の約5倍、鹿児島県のさとうきび農家の平均収穫面積(1.1ha)の約6倍と大きく上回っており、県内では大規模経営であると言える。
農業機械は、トラクタ2台のほか、耕運機、株揃機、株出しロータリー、ケーンハーベスタをそれぞれ1台所有している。農業機械の導入にあたっては、中古機の導入などにより経費を削減し、自己資金ですべて導入している。補助事業の活用も検討したが、中古機が補助事業の対象にならないことから、断念したとのことである。
営農活動は、収穫時期の繁忙期を除けば、小脇さんひとりですべて行っている。さとうきびの収穫時期には、梢頭部の手刈りなどの作業のため、3〜4名の臨時雇用(年間200人日程度)がある。臨時雇用は毎年、集落内で作業員を依頼しているが、通年雇用ではないため人員確保が難しい。地域内で精脱葉施設(
注)が稼働することもあり、平成25年産以降当該施設を利用することにより、雇用人員を削減する意向である。なお、当該精脱葉施設の代表によれば、「今年産は、小脇さんを含め5名のハーベスタオペレーターにより、約2,500トンのさとうきびを搬入する予定であるが、将来的にはさらに規模拡大を目指したい」という。
(注)精脱葉施設
ハーベスタ収穫された原料からトラッシュ(夾雑物:梢頭部、枯葉、土砂など)を除去する施設。種子島では、製糖工場へ搬入する原料について、トラッシュ低減の取り組みが浸透した結果、ハーベスタ収穫原料は当該施設を通してから工場へ出荷することが通例である。(参考砂糖類情報2008年6月:「種子島のトラッシュ率低下・耕畜連携に向けた取組について」新光糖業株式会社 農務部 林 隆夫)
3.さとうきびの単収向上に向けた取り組み
さとうきび生産は、鹿児島県では相次ぐ台風の襲来など気象災害などにより、平成23年産と24年産は2年連続の不作であった。南種子町の平均単収(10a当たり)は県内の他地域より比較的高水準であるものの、ここ2年5トン台まで落ち込んでいる(表2)。小脇さんも同様で、この2年の単収は5.5トン程度となっている。
このような厳しい栽培環境の中、さとうきびの単収向上に向け、小脇さんが心掛けているさとうきび栽培のポイントは、「土づくり」「苗の更新」「マルチ被覆」「防除」「ハーベスタ収穫の工夫」であるという。基本的に地元関係機関が作成した栽培ごよみに従い作業を行っている。
まず、土づくり。土壌診断結果に基づき、堆肥と土壌改良剤(石灰、リン酸)を投入している。また、ハーベスタ収穫後には心土破砕(サブソイラ)による耕盤破砕も欠かさない。離島のさとうきび栽培では、堆肥の確保が難しい場合があるが、小脇さんは、肉用牛繁殖経営との複合経営であることから、家畜の糞などを利用して堆肥は自ら生産しており、主に元肥として全量自家ほ場に散布している。堆肥を豊富に利用できることが、土づくりにおいて大きな強みとなっている。
次に、苗の更新。新植春植え時には、苗の大部分について、健全無病な優良種苗を原種苗生産者から購入し植え付けるようにしている。小脇さんの栽培作型は春植えと株出しのみであり、株出しは3回程度行っている。
次に、マルチ被覆。新植春植えは必ずマルチシートを被覆しており、株出しについても1月までに収穫したほ場について被覆を行っている。種子島はさとうきび栽培の北限と言われており、寒冷対策も欠かさない。
次に、防除。動力噴霧器を使用しひとりで行っており、年間、害虫防除は1回、除草は2回程度実施している。このほか、毎日、ほ場を巡回しており、異常があればすぐに対応するよう心掛けている。
最後に、収穫作業の工夫。ハーベスタ収穫の際、欠株防止のために根元を引き抜かないよう、ハーベスタのカッターがさとうきびを切断する際に、ちょうど良い高さに株を保つように細心の注意を払い収穫することである。その後、株揃え、根切り排土を行っている。
小脇さんはこのようなきめ細かい作業により、10アール当たりの収量について、「8トンを達成したい」との目標を掲げている。
4.耕畜連携の取り組み
さとうきびの連作障害を防ぐため、種子島では一般的に、さとうきびとでん粉原料用かんしょなどとの輪作が行われている。小脇さんもさとうきびの新植後、株出しを3回程度行った後、でん粉原料用かんしょなどを1年栽培している。この輪作体系に牧草(イタリアンライグラス)を栽培することにより、さとうきびの連作障害防止と肉用牛の粗飼料確保を同時に達成している。
小脇さんは、近隣の畜産農家3戸と共同で、ロールベーラーやラッピングマシンなど、粗飼料生産のために必要な機械を導入している。牧草の収穫は4名が協力しながら行っており、生産したラッピングサイレージをおのおのの牧草の作付面積に応じて分配している。また、さとうきびの収穫時期には、梢頭部を粗飼料として繁殖雌牛に給与しているが、梢頭部は日持ちがしないため、近隣の畜産農家にも提供しているものの、収穫後2日程度しか給与できないという問題がある。小脇さんは、「サイレージ化すれば良いのだが、さとうきびの収穫時期のため労力がまわらない」と課題も挙げた。また、稲発酵粗飼料の生産にも取り組んでおり、粗飼料自給率は100パーセントを達成している。
このほか、製糖期間にはバガスを敷料として利用している。オガクズに比べ、バガスの価格は1/4ほどである。バガスは牛糞と共に堆肥化され、土壌改良資材として、ほ場に散布されている。このように、小脇さんはさとうきびと肉用牛繁殖をうまく利用し、双方の生産に好影響を与える耕畜連携を確立している。
5.今後の展望
小脇さんは今後の課題として、農地の集約化と経営規模の問題を指摘する。農地の集約化については、就農以来、意欲的に規模拡大を進めてきたが、集落内に空き農地が少なく、現在は、町内5カ所にほ場が分散してしまっている。最も遠いほ場は、約10キロメートル離れている。町内にも農地管理組合の設立の動きはあるが、現在、2集落のみで小脇さんの集落は含まれておらず、農地の集約化には至っていない。
経営規模の問題については、現時点で後継者がおらず、収穫を除くすべての作業をひとりで行っていることから適切な栽培管理を考えると、さとうきびの作付面積は、現在の規模が適当であると考える。営農作物がさとうきびのほか、青果用かんしょ、水稲など多岐にわたることから、「今後は、さとうきびと肉用牛繁殖を経営の柱とし、バランスのとれた経営を目指したい」とのことである。平成25年産の収穫から精脱葉施設を利用する予定であり、これにより収穫作業が大幅に効率化されるため、これらの問題の軽減につながると考えられる。精脱葉施設の利用と併せて、農地の集約化が進むことにより、今後のさらなる規模拡大を期待したい。
また、これからは集落営農が必要であると考えている。「集落内で各農家が農業機械をそれぞれ所有するのは不経済である」と話す。将来的には、集落内で農業機械の共同利用、さらには集落営農を行えないかと考えている。
おわりに
さとうきび生産は、平成23年産から2年連続で不作が続き、平成25年産の生育状況も梅雨明け以降、干ばつ状態が長く続き、その影響が懸念されている。さとうきび生産を取り巻く情勢は、厳しい状況が続いているが、このような状況下でも小脇さんのようにさまざまな取り組みを行いながら、意欲的にさとうきび生産に取り組んでいる方がいることは、心強い限りである。本年産のさとうきび生産が昨年産から回復し、さらに生産量が増加することを期待したい。
最後にお忙しい中、本取材に当たりご協力いただいた小脇さんをはじめ、関係者の皆様に感謝申し上げます。
このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 調査情報部 (担当:企画情報グループ)
Tel:03-3583-8713