砂糖 砂糖分野の各種業務の情報、情報誌「砂糖類情報」の記事、統計資料など

ホーム > 砂糖 > 地域だより > 地域だより

地域だより

印刷ページ

最終更新日:2015年7月17日

平成27年度てん菜輸入品種検定試験現地調査について

2015年7月

札幌事務所 坂上 大樹

 一般社団法人北海道てん菜協会の主催による平成27年度てん菜輸入品種検定試験の現地調査が、平成27年7月1日(水)〜2日(木)の2日間行われた。

 当事務所は、このうち7月1日の調査に同行し、この機会を利用して、関係者の聞き取りなどから十勝地域におけるてん菜の生育状況(7月1日現在)を把握したため、てん菜輸入品種検定試験現地調査の概要などと併せて報告する。

1 十勝地域の生育状況【7月1日現在】

  • 今年産の春先から6月中旬までの生育は、6月26日付けの地域だよりで既報(平成27年産てん菜の生育状況について−6月16日・17日現在−)のとおり、おおむね良好で、病害虫の発生や気象災害による生育障害はほとんどなかった。
  • 6月後半は、曇りや雨の日が多く、平均気温も平年より低かったため、生育が緩やかになったものの、草丈、葉数の生育は平年より上回っている。
 
  • 今回の現地調査の対象となったほ場において、西部萎黄病(注)の発生は確認されていない。
  • 6月中旬ころから、「マメクロアブラムシ」が多くのてん菜の茎葉に着生しているのが確認されている。さまざまなウイルス病はアブラムシによって媒介されやすいため、今回の現地調査に参加した関係者は、アブラムシ類の発生源と懸念されるほ場周辺の定期的な除草やアブラムシの早期発見、早期防除の必要性を強く再認識した。


(注)【西部萎黄(いおう)病】とは
 西部萎黄病は、アブラムシ(主にモモアカアブラムシ)によって媒介されるウイルス病で、感染すると葉が黄化するだけでなく、根重と根中糖分の低下を招くと言われている。西部萎黄病ウイルスを保毒した植物に寄生・吸汁したアブラムシが、てん菜に寄生して吸汁することで、てん菜は西部萎黄病に感染する。感染すると約20日で黄化症状が現れる。

2 てん菜輸入品種検定試験

 北海道では、てん菜の優良品種の効率的な育成・増殖を図るため、国内の試験研究機関での新品種の育種と並行して、世界各国で育成された優れた品種の種子を輸入し、その中から優良品種として有望な品種を選抜、育成する方法も採られている。てん菜輸入品種検定試験は、その選抜過程の1つである()。

 今年度は、製糖会社3社が導入を検討する9品種について、農業試験場や製糖会社の試験ほ場(十勝地域4カ所、オホーツク地域2カ所)で試験が実施されている。

 なお、今回の現地調査は、行政、研究機関、製糖会社などの関係者約20名が参加し、品種の特性に関する情報などを収集するため、参加者同士で活発な意見交換を行う姿が多数見られた。
 
 
このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 調査情報部 (担当:企画情報グループ)
Tel:03-3583-8713