ホーム > 砂糖・でん粉の生産地から > 地方事務所だより > 平年30年度種子島さとうきび生産者振興大会の開催について

平年30年度種子島さとうきび生産者振興大会の開催について

印刷ページ

最終更新日:2018年10月19日

2018年9月

鹿児島事務所 石井 稔

 9月7日(金)、鹿児島県熊毛郡中種子町の「種子島こりーな」において、種子島糖業振興会の主催により、平年30年度種子島さとうきび生産者振興大会(以下「生産者振興大会」という)が開催された。
 この生産者振興大会は、近年、高齢化等により減少するさとうきび生産の現状を踏まえ、単収向上の取組や作業受託組織の育成などにより持続可能な生産体制を確立し、地域農業生産の振興に資することを目的に、開催されている。当日は、生産者、新光糖業株式会社、種子屋久農業協同組合および行政関係者など約400名が出席した。
 開催に当たり、種子島糖業振興会の田渕川 寿広 会長(中種子町長)が「さとうきびは、種子島にとって重要な基幹作物であり、製糖工場とともに地域経済に欠かせない作物である。昨今、生産者の高齢化に伴い栽培面積が減少している状況にあり、種子島の農業を維持していく上で、製糖工場の能力に応じた栽培面積と生産量を確保することが喫緊の課題である。これらを克服するためには、関係者の協力が必要である」と開会のあいさつを行った。
 次に、来賓を代表して、鹿児島県 小林 洋子 副知事が今年の夏植えおよび秋植えの栽培が始まる中で若手の経営組織であるTOPS3000が島内各地で中心的な担い手として活躍していることを報告した後、鹿児島県 三反園 知事に代わり「平成29年産が度重なる台風の被害を受け、低単収、低糖度となった一方で、平成30年産は定期的な降雨に加え気温も高めに推移したことから、順調な生育と伺っている。しかしながら、先月の台風の影響により今後の生育が懸念されるところである。鹿児島県としても、今後ともさとうきび生産者が安心して生産できるよう関係者等と一体となって取り組んでいくこととしたい」とあいさつを述べた。
写真1 田渕川 会長の挨拶の模様
写真1 田渕川 会長の挨拶の模様
 続いて、関係者からの講演が行なわれた。
 
 (1)「種子島における数年後のさとうきび作の方向性」
 新光糖業株式会社の森永 剛司 代表取締役社長による講演では「種子島のさとうきび栽培面積は減少が続いており、危機的状況にある。新光糖業は、面積拡大に向けて、生産者に対してやれることはすべてやっていきたい。具体的には、刈倒機の開発支援、ハーベスタのベースカッターの研磨、欠株対応として工場から出る温水を使った一芽苗(注)栽培の確立、優良品種の育苗の供給体制の検討などに取り組むことで、皆さまと種子島のさとうきび生産を守り、盛り上げて行きたい」と来場者へさとうきび栽培面積拡大に向けた今後の取組が説明された。
現在、さとうきび生産(苗の準備から収穫)は、苗の準備と肥培管理について、手作業で行っているが、新光糖業株式会社は、これら一連の作業を機械化にするモデル作りを行い、オール機械化を確立した段階で生産者へ紹介する等の取組を行うこととしている。
 (注)さとうきびの芽は各節から成長するが、1節で切断した苗を「一芽苗」、2節で切断した苗を、「二芽苗」と言う。
 
写真2 森永代表取締役社長による講演
写真2 森永代表取締役社長による講演
 (2)「さとうきび生産安定の基本技術について」
鹿児島県農業開発総合センター熊毛支場 山根 一城 主任研究員から、植付け及び株出し管理の遅れやマルチ被覆作業を行わないと収量が下がるため、収量をアップするにはこれらの作業を適期・適確に行うことが重要であるなどの説明があった。
 
 (3)生産者の取組事例の紹介
「さとうきびで儲かるしくみづくりとその実践」
女洲さとうきび生産組合の浦島組合長から、同組合の概要や組合員でさとうきび収穫期間中の作業分担を行うことや収穫からマルチ被覆作業まで1週間で終了するなどの当該組合の儲かる仕組みおよびハーベスタによる収穫、株揃え、株出し(根切排土)等の各作業の留意点の説明があった。
 
 最後に大会スローガンを担い手組織のTOPS3000の小山田会長の発声の下、会場の参加者と一体となって読み上げた。
 
 【平成30年度 大会スローガン】
○夏・秋植え目標面積140ヘクタールを確実に達成しよう。
○春植えに取り組み、栽培面積の拡大に努めよう。
○土づくりと適切な肥培管理を行い、単収向上を図ろう。
○病害虫の早期発見と早めの防除に努めよう。
 
写真3 大会スローガンを読み上げるTOPS3000 小山田会長
写真3 大会スローガンを読み上げるTOPS3000 小山田会長
 当機構も、生産農家の方々が安心してさとうきびを作り続けることができるよう、今後も交付金の交付業務の適切な運営に努めてまいりたい。
 
このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 地方事務所 (担当:鹿児島事務所)
Tel:099-226-4741