(1)家計消費の動向
2020年2月以降は、コロナ禍における外出自粛の影響による「巣ごもり需要」が旺盛となり、食肉の家計消費は増加に転じている。19年の全国一人当たりの牛肉・豚肉消費量は、18年対比で、牛肉は97.9%、豚肉は98.7%と減少していたが、コロナ禍に入った20年と21年には、牛肉・豚肉ともに増加基調に転じており、特に豚肉の消費は、内食需要の急拡大が一巡した21年でも106.4%と高い状態が維持されている(表)。また、鶏肉の消費量は一貫して増加基調を示し、21年においても110.2%と極めて高い消費の伸びを維持している。こうしたことから、食肉における内食需要は依然高い水準にあることがうかがえる。
(2)外食産業の動向
2020年2月以降は、消費者の外出自粛にインバウンド需要の激減が重なり、外食産業は厳しい状況にさらされている。図1は、18年の外食産業の売上高を100とし、コロナ禍前(19年)とコロナ禍後(20年以降)を指数で表しているが、外食産業の全体売上高(赤の折れ線グラフ)は、20年2月以降急下降し、同年4月には61.4となった。その後も度重なる緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が継続したことから回復にブレーキがかかり、売上高全体ではおおむね90前後の回復にとどまっている。
業態別では、落ち込みが激しいのが緊急事態宣言時に酒類の提供ができなかった「パブレストラン/居酒屋」であり、20年4月には8.6と壊滅的な状況に陥っている。その後、一定の回復は見られたものの、売上高は依然コロナ禍前の50前後にとどまり、苦境が続いている。一方、「ファストフード」は、20年4月には86.7と落ち込んだものの、テイクアウトなどの需要増加もあり、同年下期からはコロナ禍前と同等以上の売上高で推移していることから、他の業態と比較して影響は軽微であったと推定される。
(3)輸入の動向
コロナ禍の期間において、食肉輸入量に大きな変化は起きていないものの、食肉の輸入価格は、2021年以降上昇基調にある(図2、3)。これは、米国やカナダ、豪州など、主要輸出国の食肉パッカーの稼働がコロナ禍の影響で不安定になったことや、海上運賃の上昇やコンテナの滞留による物流の遅滞、中国の旺盛な需要による国際価格の上昇、円安の影響などによるものと考えられる。中でも目立つのが輸入牛肉の価格上昇である。21年には前年の約1.4倍に上昇し、家計消費量の低下につながったとみている(表)。一方、豚肉と鶏肉も牛肉同様に上昇しているが、牛肉との価格差が大きいことから、豚肉と鶏肉の家計消費量は上昇しており、より安価な価格帯にある畜種へ需要がシフトしていることがうかがえる。
(4)輸出の動向
これまで述べた通り、牛肉の国内需要が伸び悩む一方、輸出量は増加傾向にある(図4)。背景には、仕向け先における(1)飲食店需要の回復(2)これまでの主体であった業務需要から小売店を介した家庭内需要の拡大(3)Eコマースに代表される新たなチャネルの開拓―などが挙げられる。また、わが国において輸出認定工場が増えたことや、現地プロモーション活動の展開など、官民一体となった取り組みも輸出拡大につながった。
ただし、コロナ禍の初期(2020年前半)には、香港、米国をはじめ世界中で生じたロックダウンなどの厳しい規制と社会の混乱が輸出に大きく影響した。すでにグローバル流通商品となった和牛の輸出動向については、需要と供給、価格条件といった従来の要素にとどまらず、さまざまな世界情勢に左右されることに注意を払っていく必要がある。
(5)コロナ禍における特徴的な事象
ア.和牛枝肉相場の動き
和牛枝肉相場には、コロナ禍による需要変化の影響が直撃した(図5)。コロナ禍以前に1キログラム当たり2500円前後で推移していた東京市場の枝肉相場(Aー4去勢)は、2020年4月には同1688円まで下落した。これは、インバウンド需要や外食需要の蒸発、ならびに輸出量の急減などによるとみている。一方、豚肉と鶏肉の相場はコロナ禍前後で和牛ほどの変化は見られないことから、比較的、影響は軽微であったことが見てとれる。
このように、和牛は内外の需要が急激に、かつ著しく低下したことが在庫の滞留を招くこととなり、それに伴い枝肉相場も大きく下落した。このため農林水産省は「和牛肉保管在庫支援緊急対策事業」を20〜22年度の3年間実施することとし、事業が活用され始めた20年下期には、同じく「国産農林水産物等販売促進緊急対策事業」の「品目横断的販売促進緊急対策事業」の効果もあいまって流通事情は好転し、枝肉相場はコロナ禍前と同等の水準まで早期に回復することができた。
イ.新たな流通チャネルの台頭
外出自粛や接触機会の回避、働き手の不足など、コロナ禍で生じた社会変化は、和牛肉在庫支援緊急対策事業をはじめとする各種緊急経済対策の後押しもあって、テイクアウトやゴーストレストランなどをはじめとする新たな需要や業態を創出するとともに、既存の流通チャネルの拡大にもつながった。その好例が、Eコマースにおける食肉流通の拡大である。消費期限内の在庫管理を要する生鮮品はこれまでEコマースとの親和性が乏しいとされてきたが、本会が開設する通販サイト「JAタウン」では、野菜や牛肉の受注量が大きく増加している(図6)。これらは、いずれも定額で詰め合わせ内容を産地に「お任せ」する注文形態が特徴であり、産地側での在庫管理が不要になったために急速に拡大したものである。
中でも和牛は、緊急対策事業などを最大限活用しながら、本会が保有する包装加工拠点でスライスなどを施したコンシューマー商品を製造し、JAタウンを経由した冷凍流通を進めたところ、販売量が大きく増加した(図7)。このことは、販売チャネルの拡大にとどまらず、これまで食肉は冷蔵流通が一般的とされてきた概念を覆し、冷凍でもニーズがあるという「気づき」につながった。
ウ.サプライチェーンのレジリエンス
コロナ禍は、リモートワークやウェブ会議、あるいは電子決済などの急速な普及・浸透をはじめ、私たちの社会に多くの行動変容をもたらした。そうした中、畜産産業において象徴的だったのは、サプライチェーンのレジリエンス(危機的状況に陥った際の対応能力)が問われたことではなかっただろうか。
あらゆる職場で感染が拡大する中、国内でも、クラスターの発生により製造や荷分け、配送機能に障害が発生し、モノはあるのに加工できない、配送できない、などの事態が生じた。また、海外においても前述の通り作業員不足によるパッカーの稼働縮小、港湾での荷役作業の休止、コンテナの滞留に伴う海上物流の混乱などが生じたところである。さらに、その後のウクライナ危機や為替の急変動を背景に、燃料や穀物の調達価格の高騰に加え、リーズナブルな輸入食肉が店頭に並ばなくなる、いわゆるミートショックも懸念されているところである。
これらは、いずれも食品流通業界で進展してきた「ジャスト・イン・タイム」の流れが逆に作用した例であり、生産から処理・加工、流通販売、配送に至るサプライチェーンの重要性を再認識させられた。表層的な効率化を追及するだけではなく、産業としての「ため=レジリエンス」を具備し、畜産物の流通を分断させないしくみが必要ではないか、そのようなことを考えさせられたところである。