(1)牧草作付け計画支援システムを活用した放牧期間延長
本システムは、放牧を活用した和牛繁殖経営において、産地・経営により、放牧可能な面積、放牧地の状況(トラクタ走行・管理の可否、排水性の良否)、気象条件、放牧可能頭数が異なる中で放牧を活用し、経営内の購入飼料を最も少なくする牧草作付け計画立案を支援するシステムである(図3(a))。本システムは以下の三つのプロセスからなる。
(1)地域・放牧可能な複数の圃場条件(面積・状況など)・放牧頭数を入力すると、圃場毎の複数の適草種が提示・選択可能となる。
(2)各圃場で選択された草種を基に、経営内全放牧地からの月毎の草量・放牧頭数を基にした放牧利用期間や不足する(購入が必要となる)草量が推定・提示される。
(3)圃場毎の草種変更を通じ、経営全体の放牧期間を最大限延長する(購入飼料を最小とする)と想定される、各圃場の牧草作付け計画をシミュレーションすることができる
図3(b)のグラフに示すように、植物の種類により、季節生産性は大きく異なる。野草やシバなどの在来草の生産量は、春に少なく、夏に多く、秋に少なくなる。これに対し、より冷涼な気候に適応した寒地型牧草の生産量は、春に多く、夏に少なく、秋に多い傾向を示す。この二つの草種を組み合わせることにより、牧草生産量を平準化させつつ、放牧期間を延長することが可能となる。本取り組みでは、図3(c)の通り16ヘクタールに寒地型牧草を導入、21ヘクタールをシバなど野草利用とした。2021年9月に、寒地型牧草(オーチャードグラス品種:まきばたろう10アール当たり2キログラム、 ペレニアルライグラス品種:夏ごしペレ10アール当たり0.4キログラム、 ケンタッキーブルーグラス品種:ラトー10アール当たり0.3キログラム、シロクローバ品種:フィア10アール当たり0.3キログラム)を、簡易草地更新機(エイチゾン社シードマチック・グラスファーマー2014C)を用いて導入した。執筆時点で、寒地型牧草の季節生産性の評価を継続しているが、目標とする放牧期間200日は達成できる見込みである。
なお、本技術については動画「なが〜く放牧してコスト削減」4)、技術解説書「周年親子放牧導入標準作業手順書-山陰地方版-」5)として公開している(図3(d)、(e))。
(2)荒廃農地の効率的再生
木本植物の侵入が始まった三瓶山西ノ原第2牧区において、スマート技術を最大化しつつ、放牧による生産コスト削減を実現するには、荒廃農地を効率的に再生する必要があった。荒廃農地の植生が、牛が食べられる草本植物(ススキ、クズ、セイダカアワダチソウなど)であれば、牛の放牧により農地再生ができるが、牛が食べられない木本植物である場合、牛の放牧のみでは農地再生は困難である。このような木本植物除去は、従来は人手による伐採・持ち出しが必要であり、多大な労力が必要であった。
それに対し本取り組みでは、3種のフレールモアを用いた(図4)。フレールモアは、地面に対し垂直方向に回転する刃で、植物を破砕することができ、残枝や残草の持ち出し作業を省略でき、効率的な農地再生が可能となる。
乗用トラクタ装着型フレールモアは、TMC Cancela社のTGH-220(マルチャー)を用いた。本機は鋳物製の刃を持ち、カタログ値で直径18センチメートルの木本植物の細断が可能である。85馬力以上のトラクタが必要で、処理速度は3機種の中で最も早いことが明らかにされた。
無線トラクタ装着型フレールモアは、キャニコム社のCG670(クロカンジョージ)を用いた。40度までの傾斜地で利用可能であり、乗用トラクタが入れない斜面での荒廃農地再生に適する。
油圧ショベル装着型フレールモアは、タグチ工業のKS-27(クサカルゴン)を用いた。棚田など、上述の2機種が入れない地形で利用可能であり、処理速度自体は2機種より遅いが、多くのレンタル会社で取り扱いがあるため、利用が容易である。
これら荒廃農地再生技術について、動画「どうする!?荒廃農地-最新フレールモアで放牧地に復活させてみた-」6)で公開している。また、これらを活用することにより、本取り組みでは農薬類を一切用いることなく荒廃農地再生・放牧草地の管理を実現している。
(3)RTK-GPSガイダンスを用いた効率的鶏ふん散布
近年の化学肥料価格高騰に対し、代替肥料としての鶏ふんは、安価で窒素などの肥料成分含有量が牛ふんより高く、広い地域で入手が容易である。散布作業に際し、鶏ふんは草地に散布した跡が目視でわからないため、鶏ふん散布部の重複や無散布部が生じ、ひいては牧草の生育ムラなどの要因となっていた。
この問題に対し、RTK-GPSガイダンスを活用し、効率的な鶏ふん散布を試みた(図5)。GPSガイダンスシステムはGPS端末(農業情報設計社AgriBus-GMiniR)、専用ガイダンスソフトウェア(農業情報設計社AgriBus-NAVI)とAndroidタブレット端末の利用で実現した。今回の実証地での鶏ふん散布に当たり、けん引式のマニュアスプレッダ利用が困難な地形が存在したため、鶏ふん散布が可能なブロードキャスタであるタカキタ社のCC8002D(コンポキャスタ)を用いた。今回の実証地は10ヘクタールを超える大面積で、さまざまな傾斜地形が含まれ、外縁形状も直線でない地形であるため、直進するには適切なハンドル操作が必要となるなどにより、鶏ふん散布のムラをなくすことは通常困難である。しかしRTK-GPSガイダンスを用いることにより、散布ムラを最小減に抑えた鶏ふん散布が実現できた。
また、本実証における肥料価格は、2022年10月時点で、鶏ふん価格/化学肥料価格(14-14-14)は15.8%であり、実証地(5kgN/10a/回、2回/年、16ha)では年間約200万円の肥料資材コストの削減が実現できた。また、16ヘクタールの無化学肥料栽培管理も実現した。
(4)放牧牛位置監視システムなどの現地実証
放牧地面積の増加は、放牧地からの採食可能草量および放牧頭数の増加ができることから、放牧を活用した低コスト化にとって必須の要因であるが、放牧頭数の増加は、放牧地での牛の管理作業も同時に増加することを意味する。この増加する管理作業について、放牧牛位置監視システム「うしみる(GIサプライ社)」を活用することによる低減を試みた(図6)。
うしみるは、放牧牛の位置を、スマートフォンなどで知らせるシステムであり、親牛に取り付ける首輪型のGPS内蔵の端末と、ゲートウェイと呼ばれる中継装置、ウェブ上で利用できるソフトウェアから構成されている。首輪型の端末から、GPSによる位置情報が、ゲートウェイにLoRa形式(注)の通信により送られる。ゲートウェイから携帯通信回線を経由した各個体の家畜位置情報をウェブアプリから見ることができるため、スマートフォンやタブレット、PCから牛の位置を確認することができる。家畜位置情報の送信間隔は約20分である。
本実証に用いている放牧地は、2021年までは第1牧区の31ヘクタール(草地21ヘクタール、林地10ヘクタール)であったが、荒廃農地再生技術などの導入により、新たに第2牧区の33ヘクタール(草地16ヘクタール、林地17ヘクタール)が加わり、22年時点で、合計64ヘクタール(草地37ヘクタール、林地27ヘクタール)となった。
これにより、放牧牛は21年の30頭から、22年の50頭へ約1.7倍に増加し、放牧地面積も約2倍に増加した。この大面積、かつ地形も山麓のため平坦でなく、全体に占める林地の割合も高い放牧地では、放牧牛の居場所を探すことは大変な作業となる。特に、分娩前後や体調不良・事故などにより、牛群と離れた行動をしている牛の発見は、極めて困難な作業である。このような状況であったが、放牧牛位置監視システムなどを活用することにより、従業員2人体制で増員することなく、放牧牛の増頭に対応できた。
(注)長距離・省電力ネットワーク規格の一つ。見通し範囲であれば数キロメートルの通信が可能とされている。
(5)現地実証による生産者からの意見
今回の現地実証について、生産者(2人)からは、「作業に余裕ができて、経営全体へ良い波及効果が出ている」という意見を頂いた。三瓶山西ノ原第2牧区における荒廃農地再生・牧草作付け計画支援システムを活用した放牧期間延長・RTK-GPSガイダンスを用いた効率的鶏ふん散布・放牧牛位置監視システムなどの導入は、「優秀な飼養管理担当の従業員1人に匹敵する。経営内の人員が2.8人(うち0.8人は臨時職員)から2人に減ったが、体の負担はそれほど変わらない」「放牧地で良質な草の量が増え、晩秋でも牛が落ち着き、放牧地に持っていく乾草の量が減った」「位置監視があるので、心理的に安心できる」「放牧できる牛が増え、牛舎に残る牛が半減したため、牛舎で自給飼料ロール給与に適した牛群編成ができた」「敷料交換頻度が減り、敷料代も減った。堆肥が半減したので切り返し作業・燃料代も減った」「余裕ができたので、従業員間のコミュニケーションが円滑にできるようになり従業員の技術が向上した」「考える時間ができ、飼料・資材などの発注等作業が従来より適切にできるようになった」といった、取り組み開始当初想定していなかった意見を頂いた。
(6)実証技術普及に向けた情報発信
三瓶山における中山間地域でのスマート放牧による低コスト畜産の取り組みを、広く知ってもらうための情報発信も実施している。情報発信に際し、農林水産省地方農政局(北陸、近畿、中国四国、九州)、県(島根県、山口県)、農研機構畜産研究部門などと連携し、主に山陰地方を中心に、シンポジウム、現地説明会、現地実演会などを開催している(図7)。シンポジウムは2022年に島根県で2回、23年に山口県で1回開催した。現地での技術説明・実演を、22年に9カ所、23年に10カ所実施した。これらを通じ、乗用トラクタ装着型フレールモア導入を表明した牧場があるなど、技術普及が始まっている。