てん菜直播栽培で生産性の向上を実現
〜第3回高品質てん菜生産出荷共励会 最優秀賞 松本勇氏〜
最終更新日:2015年4月10日
てん菜直播栽培で生産性の向上を実現
〜第3回高品質てん菜生産出荷共励会 最優秀賞 松本勇氏〜
2015年4月
【要約】
一般社団法人北海道てん菜協会と北海道農政部が主催する「第3回高品質てん菜生産出荷共励会」で、最優秀賞を受賞した士別市の松本勇氏は、堆肥による土づくりやきめ細かい栽培管理により、移植栽培に比べ低収といわれる直播栽培において高単収を実現している。
はじめに
てん菜の栽培農家戸数および作付面積は、高齢化による離農、コストや手間がかかるなどの理由から、減少傾向にある。過去10年間の推移をみると、栽培農家戸数は、平成17年産の1万120戸から年々減少を続け、26年産では7472戸と、17年産比で26.2%減少している(
図1)。作付面積も17年産の6万7501ヘクタールが26年産では5万7234ヘクタールと、17年産比で15.2%減少した。生産量をみると、25年産は天候不順の影響もあって、平均単収が1ヘクタール当たり59トンと、前年産から6.9%減少し、作付面積の減少と相まって過去10年間で22年産に次ぐ低い生産量となったが(
図2)、26年産については、平均単収および生産量ともに前年産を上回った。このような状況を背景に、育苗管理や苗の移植作業を必要としない直播栽培への移行など、てん菜栽培の省力化が喫緊の課題となっている。
こうした中、士別市の松本勇氏は、移植栽培と比較して14%程度低収になるといわれる直播栽培を採用しているが、1ヘクタール当たり69.3トンと高単収を上げたことが評価され、「第3回高品質てん菜生産出荷共励会
(注)」において、最優秀賞を受賞した。本稿では、松本氏のてん菜栽培の生産性向上に向けた取り組みについて紹介する。
(注)一般社団法人北海道てん菜協会と北海道農政部は平成23年度から、作付面積が減少する中、てん菜の生産振興およびてん菜生産者の作付け意欲の向上を図るため、高い生産技術により高品質なてん菜の出荷実績を上げている生産者を表彰する「高品質てん菜生産出荷共励会」を開催している。
1. 士別市の概況
士別市は、北海道北部の中央に位置し(図3)、北海道立自然公園の「天塩岳」をはじめとする山々や、北海道第2の大河「天塩川」の源流域を有し、緑と水が豊かな農林畜産業を中核とする地域である。行政面積は、1119.29平方キロメートルを有し、東西に58キロメートル、南北に42キロメートルあり、75%が山林地帯である。
気候は、四季の変化がはっきりとしているものの、5月から9月までは、高温多照に恵まれ、年間平均気温は6.1度で、1年を通じて昼夜の寒暖差が大きい内陸性気候である。また、11月中旬から降雪し、平地でも1メートル、山間部で2メートルを超える豪雪地帯でもある。
農業については、水稲をはじめ小麦、大豆、ばれいしょ、てん菜などの畑作物、野菜、酪農・畜産といった多様な品目が生産されており、昼夜の寒暖差が大きいため、カボチャ、アスパラガス、スイートコーンなどの野菜は糖度が高く、また、ばれいしょのでん粉価(ライマン価)が高いなど良質な農産物が生産されている。
ほ場は、基盤整備事業などにより整備が進み、農業機械を利用した大規模経営を行いやすいため、地域営農集団や機械利用組合を立ち上げて、作業の効率化や生産コストの低減に取り組む生産者が年々増加している。
2. 松本氏の経営概要
松本氏は本人と奥さんにより、てん菜、小麦、大豆および水稲の作付けを行っている。松本氏は3代前から連綿と続く経営を引き継ぎ、今年で就農37年目を迎える。ほ場を拡大し続けて、経営面積は38.8ヘクタールで、このうちてん菜6.7ヘクタール、小麦8.7ヘクタール(秋・春の合計)、大豆14.0ヘクタール、水稲8.0ヘクタールである(平成25年産実績)。
畑作の3品目は輪作を行っており、てん菜→大豆→春まき小麦→秋まき小麦の順である。てん菜については、移植栽培では他の作物と比べ作業時間が長いことや、春まき小麦の播種や秋まき小麦の収穫作業と競合するため、6年前から直播栽培を採用している。
松本氏の平成25年産のてん菜の平均単収は、1ヘクタール当たり69.3トンと、北海道および士別市の平均よりも高くなっている(図4)。また、糖分についても16.7%と、士別市の平均よりも1.1ポイント、北海道の平均よりも0.5ポイント上回っている。
3. 生産性向上の取り組み
松本氏は生産性の向上に向けて、さまざまな工夫を凝らしている。
(1)土づくり
土づくりとして、3月下旬に、防散融雪炭酸カルシウムを10アール当たり100キログラム散布した上で、JAきたひびきから購入した牛ふん堆肥を、播種前に同約2トン施用している。その後、4月下旬に防散苦土炭酸カルシウムを同約100キログラム散布することにより、土壌の酸性化(低PH)を防いでいる。
なお、一般的には、石灰質資材をほ場へ全面散布し、PH5.8以上にすることとし、播種時に同80キログラム程度の石灰資材を作条施用しているが、この地域のほ場は、肥沃な土地ではないため、松本氏は、20キログラム程度多い、同100キログラムとしている。
この他にも、秋まき小麦の後作に緑肥としてヒマワリとヘアリーベッチを作付けている。
また、松本氏のほ場は、灰色低地土で表土から下層土まで強粘質の土壌であるため、大きな土塊が重なり、でこぼこの状態となっており、透水性が悪いという欠点がある。このため、毎年、心土破砕を行って透水性を改善している。心土破砕後は、ディスクチゼルにより、25センチメートル程度を粗耕起し、充分に表層を砕土する。粗耕起を行う際は、土塊の大きさよりも透水性を重視している。
(2)播種作業
播種作業の時期については、4月下旬(平年4月19日)から5月上旬(5月3日)に行うことが一般的であるが、士別市については、他の地域と比較して降雪量が多く、低温であるため、松本氏は、霜害を考慮して、ゴールデンウィーク明け(5月7日、8日)を目途に作業を行っている。
近年、士別地域は播種後の降水量が少ない上にほ場が乾燥気味となる日が多く、出芽に影響を来している。このため、ディスクチゼルによる粗耕起の後に、土壌水分が良好な日に整地、施肥、播種作業を同日で行い、土壌水分を逃がすことがないよう留意している。また、豆用プランターの後部に狭幅の鎮圧輪を装着し、種子周辺の鎮圧を十分に行って、風害の軽減や保水力を高めることで出芽率の向上を図っている。なお、播種粒数は、一般的に安定した収量が得られるといわれている10アール当たり1万粒としている。
直播栽培の場合、移植栽培よりも根が深くなるので、収穫時に掘り残しが発生しやすいことから、松本氏は、畦を移植栽培よりも2センチメートル程度高くすることにより掘り残しを減らし、収穫時の労力軽減に努めている。
(3)生育期間中のほ場管理
生育期間中は毎日ほ場を巡回し、病害虫の早期発見や適切な防除時期を見極めている。5月下旬に畦間の排水性を良好にするため、深耕爪を使用して土壌を軟らかくするカルチによる作業を行う。その後、6月上旬に除草剤の散布、7月上旬にロータリーカルチによる中耕除草を行い、8月下旬に最後の手取り除草を行っている。
(4)その他
収穫時の茎や葉などの残さは、春のほ場の乾きを良くするため、プラウによるすき込みではなく、サブソイラもしくはプラソイラで残さに土をかける程度とし腐熟を促進させる。
その他にも、ほ場の枕部へのヒマワリなどの緑肥の作付けは、旋回時の土の練りつぶしによるハーベスタへの土壌付着を防止するなど、地力の維持のみならずハーベスタの長寿命化にもつながっている。
4. 機械利用組合の活用による作業の効率化
高齢化による離農者が増加している状況で、松本氏は地域の農地の維持のため、積極的に規模拡大を図ってきた。しかし、作付面積が拡大するにつれて、コンバインやブームスプレーヤなどの機械を大型化せざるを得なくなり、それらの維持費も増加したため、収益が向上しない状況が続いた。また、ブームスプレ−ヤや播種プランターは、使用時期が限定されているため、個人で保有すると割高になった。
このような状況を打開するため、松本氏は、同様の悩みを持つ近隣2戸の生産者と設立した「サンユーファーム」を通じて、コンバイン3台、ブームスプレ−ヤ2台、播種プランター1台、ハーベスタ1台を共同利用して、機械の購入費や修繕費のコストの低減化を図った。松本氏はサンユーファームの代表を務め、自らもオペレータとして組合員のほ場についても作業を行っている。
具体的なほ場管理についても、サンユーファームにおいて共同で行っている。サンユーファームでは作業は専任制となっており、収穫では、タッピング(てん菜の根部から冠部を切り落とす作業)とハーベスタによる掘り起こしを行うオペレータが分かれている。熟練技術者の作業により、作業の効率化が図られ、結果的に労働時間を短縮している。
農業機械の利用料金や作業料金は、JAきたひびきが実施している農業機械のリース料を参考に設定された額を、作業面積に応じて利用者が支払っている。
おわりに
松本氏は最優秀賞を受賞した理由について、「特別なことは全く行っていない。基本の技術に忠実なだけである。インターネットなどを通じて、士別市以外の生産者とも情報交換し、有益な情報収集に努めている」と語った。
松本氏は、基本的な栽培管理を着実に行うことに加え、長年培った技術を駆使し、生産性の向上に向けてさまざまな工夫をしていた。また、てん菜栽培の省力化のため、直播栽培の導入や機械利用組合の立ち上げなどによる効率的な農作業を実現していた。
てん菜は麦などの他作物に比べて手間がかかるため、栽培を敬遠する生産者が増加し、作付面積が減少傾向となる中、生産者などから農作業を請け負う組織、いわゆるコントラクタの活用や松本氏が行っている機械の共同利用や作業の共同化はますます増えると考えられる。北海道では、離農する生産者のほ場の賃貸借や購入などにおいて規模拡大を図っているが、農家経営に係る費用についても比例して増大し、規模拡大が限界にきていることからも、このような流れは一層進むと考えられる。
松本氏は、取材の最後に「生産者の収益の向上は、地域社会の維持・発展にもつながる」と力強く語った。松本氏のてん菜栽培が、北海道でてん菜を栽培し、地域を盛り立てたいとする生産者の参考となれば幸甚である。
最後に収穫時期のお忙しい中、本取材に協力いただいた松本氏をはじめ、関係者の皆さまに謝辞を申し上げます。
このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 調査情報部 (担当:企画情報グループ)
Tel:03-3583-8713