砂糖 砂糖分野の各種業務の情報、情報誌「砂糖類情報」の記事、統計資料など

ホーム > 砂糖 > 調査報告 > さとうきび > 地域を支える若手生産者の取り組み

地域を支える若手生産者の取り組み

印刷ページ

最終更新日:2018年3月9日

地域を支える若手生産者の取り組み
〜喜界島・中里サトウキビ生産組合 野間弘也氏〜

2018年3月

鹿児島事務所 小山 陽平

【要約】

 喜界町ではさとうきび生産における担い手の育成が重要な課題の一つとなっている。同町の中里サトウキビ生産組合は、不利な条件が重なる地域でのさとうきび生産を持続させるため、さまざまな作業の受託に取り組んでいる。また、組合の中心として活動する野間弘也氏は、島内の若手生産者の一員として今後の活躍が期待されている。

1.喜界島の概要

 喜界島は鹿児島市の南南西約380キロメートルに位置し、周囲約49キロメートル、年間平均気温約22度、年間平均降水量約1850ミリメートルの亜熱帯気候の島である(図1)。行政区画は喜界町一町で構成されており、平成30年1月1日現在の推計人口は約7000人である。隆起速度が年平均2ミリメートルと世界有数の速度を誇る隆起サンゴ礁や、一面のさとうきび畑を一直線に貫くさとうきびの一本道で知られている(写真1)。

 さとうきびは、農業算出額の58%、耕地面積の76%を占めるなど、基幹作物となっており、豊凶によっては島の経済に大きな影響を与えるほどの重要な役割を果たしている(表1)。また、農業算出額では上位に入らないが、国産の7割程度が生産されているゴマの産地としても知られている。

図1 喜界島および中里集落の位置

写真1 さとうきびの一本道

表1 平成26年度喜界町農業生産実績(上位5品目)

2.喜界島のさとうきび生産

 さとうきび生産の特徴は、土地が平たんであることに加え土地基盤整備が進んでいることから、1戸当たりの収穫面積(平成28年産:238アール)は鹿児島県内では最大であり、規模拡大が進展していることが挙げられる(図2)。このため、ハーベスタによる収穫面積率は93%に達しており収穫作業の機械化も進んでいる(図3)。島内は、隆起サンゴ礁が風化した石灰岩風化土壌が8割程度を占めている。この土壌は保水性に乏しいが、15年度に地下ダムが完成し、24年度にかんがい施設の整備などの関連事業が全て完了したことなどから、現在では適期のかん水が可能となっている。

図2 鹿児島県における1戸当たりのさとうきび収穫面積

図3 鹿児島県におけるさとうきびのハーベスタ収穫率

 近年の収穫量は大規模なメイチュウによる被害(23年産)や、度重なる台風被害(24年産)があったことから過去最低水準を記録した。しかし、27年産以降はメイチュウの防除を徹底したことや生育期に潮風害などの台風被害が少なかったことから回復傾向にある。特に28年産は8期ぶりに9万トンを超え、5年産以降では最高の9万6712トンを記録する豊作となった(図4)。一方、生産者数は、高齢化および過疎化から年々減少しており、作業の担い手の確保が課題となっている(図5)。

図4 喜界島のさとうきび生産状況

図5 喜界島における甘味資源作物交付金対象生産者数

3.喜界島におけるさとうきび増産に向けた取り組み

 鹿児島県の各島の実情に合わせて、10年単位の長期的視点で策定されているさとうきび増産計画(以下「増産計画」という)は、現在2期目(平成28〜37年度)となっている(表2)。喜界島においては、依然として収穫およびその後の株出し管理、植え付けの適期作業の徹底が課題の一つとして残っている。これは、高齢化の進展による管理の粗放化や担い手への収穫作業の集中などに起因するものと考えられる。

 この課題を解決するため、喜界町糖業振興会(以下「糖業振興会」という)は、29年度のオペレーター研修会の全参加者に対し、管理作業の受託に取り組む余地があるか聞き取りを開始した。同年度は現状を把握し、第2期増産計画期間内で収穫から管理作業までを一体的に行える受託組織を育成することを目標としている。

 また、地力の低下も新たな課題となっている。家畜排せつ物由来の堆肥への理解が深まったことから堆肥を使用する生産者は増えているものの、島内での堆肥の製造体制が整っておらず島外から入手しているため、輸送費が掛かりコスト高になっていることが課題となっている。この課題には、畜産農家との連携強化や比較的コストの掛からない緑肥の導入を解決策として考えており、糖業振興会では土作り研修会を開催し、生産者の意識向上に努めている。

表2 喜界島における第2期さとうきび増産計画(抜粋)

 本稿では、島内の受託組織のうち中里サトウキビ生産組合(以下「中里組合」という)の受託の概要および中里組合の一員として活動し、若手の担い手の一人として活躍が期待されている野間弘也氏(35)の取り組みを中心に紹介する。

4.中里サトウキビ生産組合の取り組み

(1)設立の経緯

 中里組合は、弘也氏の父親である野間(つよし)氏を代表として平成22年12月に設立された(表3)。力氏は15年ごろからハーベスタを導入しており個人で収穫作業の受託をしていたが、担い手としての力氏の取り組みに期待する周辺農家の声を受け、組合を立ち上げた。

 中里組合はリース事業を活用してハーベスタを導入し、収穫などの作業を受託している。 中里組合は、空港や町の中心に近い島の西部の中里地区に位置している。前述のとおり、喜界島では土地基盤整備とかんがい設備の整備が進められてきたが、同地区はいずれも整備対象となっていないことから、1筆当たりの()(じょう)が狭い。また、島内ではあまり見られない海砂由来の土壌であることから干ばつの影響を受けやすくなっており、作物を生産するうえで不利な条件が重なっている地域でもある。このような厳しい環境の中、中里組合の28年産の収穫作業の受託面積は約35ヘクタールと島内有数の受託面積を誇っており、島のさとうきび生産になくてはならない存在となっている(表4)。

表3 中里組合の概要

表4  平成28年産の喜界島における受託組織別の収穫面積

(2)受託の概要

 中里組合は収穫の他、株揃え、耕運、植え付けの作業を受託している(表5)。このうち収穫作業は、受託面積のうち半分程度は中里地区外となっている。地区外の割合が高いことは喜界島の特徴でもあり、以前から生産者間で定着している。地区ごとに割り振る方が作業効率上好ましいが、受託作業は委託する生産者と受託者との信頼関係によるものであることからやむを得ないと考えられる。

 中里組合では、作業の順番を地区外の遠方から中里地区に戻ってくるようにすることで、効率化を図っている。また、1台のハーベスタを3人のオペレーターで効率的に使用できること、整備士の資格を持つ弟の貴也氏が極力ハーベスタのメンテナンスを行うことでコスト削減ができることも中里組合の強みとなっている。

 さらに、株揃えや耕運も受託し、高齢化が進む島内の生産者の声に応えている。これらは1人での作業が可能なため、柔軟に対応できることから今後も積極的に取り組む方針である。一方、植え付けの受託は平成28年産に開始した。この作業は、発芽の状況ではっきり結果が目に見えてしまい、生産者の手取りに影響してくることから責任が大きい。このため、しばらくは受託面積を抑え、申し込み体制の確立などの諸条件が整ってから本腰を入れたい意向である。

 受託するに当たっては、収穫作業は農協が一括で受け付ける仕組みとなっているが、その他は利用者である生産者から直接申し込みを受けている。生産者からの申し込みについては原則断らない方針であり、高齢者や地元地区の方を大切にするという力氏の教えを守り、丁寧な作業に努めている。

 その他、安全面に力を入れている。新規で申し込む生産者には作業の流れを必ず事前に説明するとともに、受託作業は遅くても19時までに切り上げ夜間に行わないこととし、事故が発生しないよう無理のない作業に努めている。

表5 中里組合における直近3年間の受託の状況

5.野間弘也氏の取り組み

(1)さとうきび生産

 弘也氏は高校卒業後に進学のため島外に出ていたが、平成14年に島に戻り19年からさとうきび生産に加わった。野間さん一家は力氏の代から農業を専業としており、現在は認定農業者でもある力氏と貴也氏と共に中里組合の受託作業を行う他、さとうきび生産とさとうきびの夏植えの前作として、()(しゅ)から3カ月程度で収穫が可能なゴマの栽培を行っている(写真2)。

写真2 左から野間弘也氏、野間力氏、野間貴也氏

 現在、収穫量は3人の合計で約300トンである、作型は砂地の土壌であることから、特に初期のかん水が重要である夏植えの割合が少なく株出し中心となっている(表6)。土壌の性質により作型の選択肢は狭まっているものの、降雨があった翌日でも()(じょう)管理や収穫作業ができることから悪い面ばかりではないと感じている。

 土作りに関しては、緑肥の活用に力を入れており、2月ごろに株出しの畝間にヘアリーベッチを播いている。ヘアリーベッチは雑草を抑制し、さとうきびの成長が進んでくる夏前に自然に枯死することからすき込みの手間が少ないことなどの利点がある(図6)。地力の低下は、喜界島における第2期増産計画の新たな課題であるが、弘也氏は糖業振興会などが主催する研修会に積極的に参加し技術を習得している。糖業振興会によると、研修会で紹介する技術は若手農家がまず積極的に取り入れることが多く、若手からベテラン農家に新技術を広めてもらうという面からも若手生産者への期待は大きい。

表6 野間氏の生産概要

図6 弘也氏の圃場における緑肥(ヘアリーベッチ)の導入作業

図7 野間氏の年間作業スケジュール

(2)地域との関わり

 現在、弘也氏は地元の高校野球部のOB会長を務めており、食育の一環として平成29年産から、約40アールの圃場で土作りから植え付け、収穫までの作業を生徒たちと一緒に行い、収穫したさとうきびから製造した黒糖をオリジナル商品として地元で販売する活動を始めた。この活動は、遠征や道具購入に係る費用を支援したいという思いの他、さとうきび生産に関われる機会が少ない非農家出身の子どもたちに、もっと農業に親しみを持って欲しいとの思いも込められている。

 さらに、弘也氏は町議会議員としても活躍しており、基幹作業の農業の振興だけではなく、子育てのサポートの充実により島に住む人を増やすことや、喜界島の魅力を発進し、もっと島外の人に島に興味を持ってもらい来島者を増やすためにはどうしたら良いかを考え日々奮闘している。

(3)今後の展開

ア.中里組合の一員として
 高齢化の進む島で収穫作業以外の作業を無理なく安定的に引き受けられる体制作りを目指している。現状では、作業補助を頼める親族が近くに居ることから全ての受託作業がこなせているが、自作地での作業は後回しとなっているのが実情である。このため、通年雇用が可能となるような作業体制を構築した上で、安定的に作業を引き受けることが目標である。

 また、弘也氏は、作業受託はこれまでさとうきび生産を支えてきた高齢者へのサポート以外にも、新規就農者や他作物との兼業をする人たちを支える面でも重要と考えている。「さとうきびに限らず、ソラマメや島にんじん、島ミカンなどの島の在来品種をもっと伸ばしていくことも大切だ」と語り、農業全体で島を活性化することを考えている。

イ.さとうきび生産の目標
 生産量500トンを目標としている。単収が他の地域よりも低く株出しの回数も1〜2回と少ない傾向にあるが、効率的な機械の利用と緑肥などによる土作りで単収アップを目指したいという。生産者としての技術の向上は受託作業の質の向上にもつながると考えており、力氏と貴也氏と共に日々研さんに励んでいる。

ウ.自身の夢
 弘也氏は将来的に有機栽培のさとうきびを使った加工品の販売という6次産業化に向けた夢を持っている。これは、子どもが生まれたことを契機に、自然のままにさとうきび栽培をしたいと思い立ったことによるが、それに理解を示してくれた妻の後押しも大きかった。自身の圃場で何度か有機栽培を試み、それを知人の黒糖工場に出荷した時期もあったが、確立された栽培方法が無く単収が安定しなかったため、現在は全ての圃場で慣行栽培に戻している。

 しかし、有機栽培への思いは持ち続けており、研修会への参加などにより緑肥の利用技術を学んでいる。また、生産から加工までを含めた体験型農園を作りたいという思いもあり、これらを核にして島に人を呼び込みたいと意気込んでいる。

 中里組合や同氏の農業経営の目標は喜界島の増産計画の取り組み目標とも合致しており、関係者一体となったさとうきび増産の流れに乗って目標が達成されることが期待される。自身の夢である6次産業化への取り組みについては島外に出向くなどして積極的に学んでおり、筆者が他島を訪れた際に、関係者の間で弘也氏の名前が話題に上る機会が幾度もあり、同氏の行動力の高さを感じた。

写真3 ハーベスタでの収穫作業を行う弘也氏

おわりに

 喜界町の一部集落では、(たち)()品評会と呼ばれるさとうきびの茎長・茎数・畝幅・管理状況を採点し順位を競う催しが開かれている。これは明治30年ごろに町内の湾地区において島内の黒糖生産量が千丁(1樽120斤の黒糖が1000丁(個)(=約7200キログラム))を超えた祝いと同時期に始まったと伝えられている。現在では、毎年7月に豊作の祈願と立毛品評会の表彰が行われており、110年以上連綿と受け継がれてきた地域の伝統行事になっている。中里地区もこの立毛品評会の伝統を守り続ける集落の一つであり、さとうきびに対する思いが非常に強いことがうかがえる。

 この地域の伝統であるさとうきびへの深い感謝の念を忘れず日々生産に励んでいる弘也氏の「次の世代に農業のハードルを感じさせたくない、次の世代にちゃんと渡せるよう土作りをしていきたい」という言葉は印象的であった。中里組合の受託体制の確立による集落のさとうきび生産の発展と、自身の夢である6次産業化に向けた歩みが実を結ぶことに期待しつつ、今後もその取り組みに注目したい。

 最後に、調査にご協力いただきました、野間弘也さま、あまみ農業協同組合喜界事業本部営農販売課長基井義三さま、同課係長佐藤達夫さま、同課上田嘉和さま、喜界町糖業振興会の皆さまに改めて御礼申し上げます。
このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 調査情報部 (担当:企画情報グループ)
Tel:03-3583-9272