ホーム > 砂糖 > 各国の糖業事情報告 > 世界8カ国のアイスクリーム消費動向および購買志向
最終更新日:2023年9月11日
(注1)調査の詳細については『砂糖類・でん粉情報』(2022年9月号)
「世界各国における砂糖の消費動向および購買志向」
〈https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_002778.html〉、
『砂糖類・でん粉情報』(2022年10月号)「世界各国におけるチョコレートの消費動向および購買志向」
〈https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_002797.html〉および
『砂糖類・でん粉情報』(2022年11月号)
「世界各国における糖類を含む清涼飲料水の消費動向および購買志向」
〈https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_002813.html〉を参照されたい。
(1)アイスクリームの摂食頻度
8カ国全体の摂食頻度は、「ほぼ毎日」は1割弱で、「週に1〜2回」にまで範囲を広げると全体の4割弱であった(図2)。
国別の摂食頻度は、「ほぼ毎日」は、インドのみ1割を超え、「週3〜4回」まで範囲を広げると3割弱と他国よりも高くなった。ただし、「週に1回以上」まで範囲を広げると、インドの他にインドネシアで5割弱となり、インドには及ばないものの回答数が増加した。インドネシアでは「ほぼ毎日」が1割弱と低い一方で、「週に1〜2回」は3割弱と最も高く、同国内での一定の需要がうかがえる。また、「全く摂食しない」は、中国では1割弱が回答し、その他7カ国よりも高くなった。その一方で「年に1〜3回」では、フランスのみ2割強となり、「全く摂食しない」と合わせて年間でほとんど摂食しない層が一定数存在することがうかがえる。
年齢別では、「週に1回以上」は30〜39歳が最も高く、次いで18〜29歳が高い(図3)。一方で40代以降は漸減し、砂糖およびチョコレートの摂食頻度と同様に、加齢に伴い低下する傾向にあり、60歳以上の6割弱が「月1回以下」、1割弱が「全く摂食しない」としている。
(2)運動頻度別のアイスクリームの摂食頻度
運動頻度別の摂食頻度は、「週に1回以上」では運動頻度の高い消費者ほど高い傾向にあり、「ほぼ毎日運動する」では1割弱が「ほぼ毎日摂食する」とした(図4)。一方で、回答者数を考慮する必要はあるものの、運動頻度が減るにつれ、摂食する者も減る結果となった。
(3)アイスクリームを摂食する理由
8カ国全体の摂食理由は、「おいしいから」が最も多く6割が回答した(図5)。次いで「ちょっとした自分へのごほうびとして」が5割弱、「食後のデザートとして」が4割弱としており、「味」や「特別感」が摂食理由とうかがえる。また、3割弱は「気分転換のため」「ストレス発散のため」とし、アイスクリームの摂食が自身の精神的健康の維持に寄与しているとも考えられる。
国別の摂食理由は、多くの国で「おいしいから」が上位となり、特にブラジルでは8割弱が、インドネシアでは7割強とした。全体では「ごほうび」「デザート」も多かったものの、中国やインドネシアでは「気分転換」「ストレス発散」がそれらを上回った。日本では8カ国で唯一「おやつとして」が3位に入り、また中国でも3位と同程度の回答となり、両国ではおやつとしての需要があることが確認された。なお、国際乳食品協会(IDFA:International dairy foods association)の調査によると、米国ではアイスクリームを摂食する主な理由として、「おやつ」「ごほうび」「デザート」が挙げられたほか、本稿アンケートの質問事項にない「甘味欲求を満たすものとしての摂食」とした回答も多いと報告されている。
年齢別では、すべての年代層で「おいしいから」「ごほうび」「デザート」の順に多かった(図6)。なお、「ストレス発散」が加齢に伴い低くなっており、中高齢層では精神的健康への評価や期待が弱いと推測される。
(4)アイスクリームの選好性
8カ国全体の選好性は、「バニラフレーバー」と「チョコレートフレーバー」が6割を占めた(図7)。次いで「フルーツフレーバー」が4割弱、「フルーツ入り」が3割弱とフルーツ関連の選択も多かった。近年、健康意識の高まりなどから「低糖質」「低脂肪乳」「オーガニック」「糖・卵・乳製品不使用」とした商品も登場しているが、全体では1割弱から1割強にとどまり、一定数の認知はあるものの、商品選択の優先度は低いと推測される。
国別の選好性は、全体と同様に「バニラフレーバー」「チョコレートフレーバー」が多くの国で3位以内に入ったものの、ブラジルのみ「バニラフレーバー」は入らず、代わりに「フルーツ系」が上位となった。また、豪州と米国では「キャラメルフレーバー」が3位以内に入り、フランスでも4位となった。「低糖質」「低脂肪乳」では、ブラジル、中国、インド、インドネシアがその他の4カ国と比較して高く、インドネシアでは3割弱が「低糖質」と回答した。「オーガニック」では、中国、フランス、インドネシアで1割強、インドで2割弱となった。中でもフランスでは「低糖質」「低脂肪」が低かったが、「オーガニック」は少し高く、砂糖やチョコレートの報告と同様に、同国では一定の需要があると推察される。
年齢別では、すべての年代層で「バニラフレーバー」「チョコレートフレーバー」「フルーツフレーバー」が上位3位を占める結果となった(図8)。
(1)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行前後の変化
摂食量の変化について8カ国全体では、6割弱が「変化はない」とする中で、3割弱が「かなり増えた・やや増えた」とし、「かなり減った・やや減った」を上回った(図9)。
国別では、多くの国で4割弱から6割弱が「変化はない」としたが、フランスは7割弱、日本は8割弱と際立った。一方インドでは、「かなり増えた・やや増えた」が、「変化はない」を唯一上回り、コロナ禍で需要が高まったことがうかがえる。また「変化はない」を除くと、すべての国で「かなり増えた・やや増えた」が「かなり減った・やや減った」を上回った。
年齢別では、すべての年齢層で「変化はない」が最も多く、加齢に伴い「変化はない」が増し、「かなり増えた・やや増えた」が減る傾向にあった(図10)。また、60代以上では「かなり減った・やや減った」が「かなり増えた・やや増えた」を上回った。
(2)コロナ禍での増減理由
摂食量の増加理由を8カ国全体で見ると、「在宅時間が増加し、自宅で仕事をするようになったから」が最も多く、次いで「収入が増えたから」「生活習慣の変化により、食生活に変化があったから」が続いた(図11)。
国別では、8カ国全体で最も多かった「在宅時間が増加し、自宅で仕事をするようになったから」が、フランスを除く7カ国で3位以内に入ったものの、各国で状況は異なった。生活習慣の変化や健康への配慮に関する回答が多かったほか、中国やインドネシアでは子供と過ごす時間の増加も上位となっている。日本では、自宅で過ごす時間の増加や生活の変化による嗜好性の変化が上位に挙げられた。
一方、摂食量の減少理由を8カ国全体で見ると、「以前より健康に気を使うようになったから」が最も多く、次いで「生活習慣の変化により、食生活に変化があったから」「収入が減少したから」が続いた(図12)。
国別では、上位3位以内は、8カ国全体の上位4位と同一であるが、2位以下については、国によって回答が割れた。
(1)アイスクリームの摂食量の変化
今後の摂食量について8カ国全体では、6割弱が「変化はない」とする中、2割強は「かなり増える・やや増える」とし「かなり減る・やや減る」を上回った(図13)。
国別では、日本で「変化はない」が最も多かった。経済産業省の調査(注7)統計によると、日本のアイスクリームの家計支出額は近年上昇を続けており、2022年は過去最高を記録している。また、豪州とブラジルでは「かなり減る・やや減る」が「かなり増える・やや増える」を上回った。一方、中国、インド、インドネシアでは「かなり増える・やや増える」が4割弱から5割弱と国によって回答が異なった。
一方、年齢別では、「変化はない」を除くと40代以下では「かなり増える・やや増える」が「かなり減る・やや減る」を上回り、図10と同様に、加齢に伴い「変化はない」が増加し、「かなり増える・やや増える」が減少した(図14)。
(注7)調査の詳細については、経済産業省「アイスクリーム等の動向について」
〈https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/hitokoto_kako/20230309hitokoto.html〉を参照されたい。
(2)今後の見通しの増減理由
摂食量の増加理由を8カ国全体で見ると、「収入が増えたから」が最も多く、次いで「生活習慣の変化により、食生活に変化があったから」「以前より健康に気を使うようになったから」が続いた(図15)。
国別では、8カ国全体で最も多かった「収入が増えたから」が、日本を除く7カ国で3位以内の増加理由に入ったものの、各国で状況は異なった。生活習慣の変化や健康への配慮についての回答が多かったほか、在宅時間の増加による変化も上位になった。日本は、自宅で過ごす時間の増加、生活習慣の変化、収入の減少が上位に挙げられた。
一方、摂食量の減少理由を8カ国全体で見ると、「以前より健康に気を使うようになったから」が最も多く、次いで「生活習慣の変化により、食生活に変化があったから」「生活習慣の変化により、嗜好性に変化があったから」が続いた(図16)。
国別では、3位以内の減少理由については8カ国全体とおおむね同一の回答となっている。フランスと米国の両国では「収入が減少したから」が3位に入り、減少理由でも増加理由と同様に上位になった。
(2)オーガニック認証を受けているアイスクリーム
価格的評価について8カ国全体では、3割弱が「オーガニック認証商品かそうではないかに強いこだわりがない」とし、次いで価格差が「10%以上50%未満であれば購入する」「10%未満であれば購入する」が続いた(図19)。
国別では、ブラジル、中国、インド、インドネシアでは「10%未満であれば購入する」「10%以上50%未満であれば購入する」の合計が4〜5割台であり、他の4カ国より高くなった。特にインドでは、図7の通りオーガニック商品に2割弱の支持がある中で、価格の割増を容認する層が8割を超えており興味深い。一方、豪州、フランス、米国では、「オーガニック認証を受けた商品を買わない、買うことがない」が他の5カ国と比較して高かった。日本は、前項の国産品と同様に8カ国で唯一「オーガニック認証商品かそうではないかに強いこだわりがない」が5割を超え、最も高かった。
年齢別では、30代で最も購入意識が高く、加齢に伴いオーガニック認証への関心が低い層が増えるものの、年齢に関わらず1割弱が「いくら高くてもオーガニック認証商品を購入する」とした(図20)。
(3)卵・乳製品不使用のアイスクリーム
価格的評価について8カ国全体では、3割弱が「卵・乳製品不使用の商品かそうではないかに強いこだわりがない」とし、次いで「10%未満であれば購入する」「10%以上50%未満であれば購入する」が続いた(図21)。
国別では、オーガニックと同様にブラジル、中国、インド、インドネシアでは「10%未満であれば購入する」と「10%以上50%未満であれば購入する」の合計が4〜5割台であり、他の4カ国より高くなった。一方、豪州、フランス、米国では、オーガニック認証と同様に「卵・乳製品不使用の商品を一切買わない、買うことがない」が他の5カ国と比較して高くなった。また日本はこれまでと同様に8カ国で唯一「卵・乳製品不使用の商品かそうではないかに強いこだわりがない」が5割を超え、最も高かった。本調査において日本では他の7カ国と比較して、原材料に関するこだわりが小さい傾向が示された。
年齢別では、18〜29歳のグループで最も購入意識が高く、加齢に伴い卵・乳製品不使用への関心が低い傾向にあった。また、年齢に関わらず1割弱が「いくら高くても卵・乳製品不使用の商品を購入する」と回答した(図22)。
(注8)本稿においては、以後、特に断りがない限り、砂糖以外の甘味料を「その他甘味料」と表記する。