砂糖 砂糖分野の各種業務の情報、情報誌「砂糖類情報」の記事、統計資料など

ホーム > 砂糖 > 各種業務の実施に関する情報 > 製造事業者交付金交付業務(砂糖) > よくあるご質問(交付金交付対象者要件審査申請の手続について)

よくあるご質問(交付金交付対象者要件審査申請の手続について)

印刷ページ

最終更新日:2025年8月22日

Q1 要件審査申請書は毎年提出しなければいけないでしょうか。

A1

 国内産糖交付金交付要綱(平成 12 年9月 29 日付け 12 農畜団第 1473 号。以下「交付要綱」という。)第4の規定に基づき、原則として、要件審査申請書(別紙様式第1号)を毎年8月 31 日までに提出し、要件の審査を受ける必要があります。
 なお、前年度に提出した同申請書の内容に変更がない場合は、同申請書の提出を省略できることとなっています。

Q2 要件審査を受けた内容に変更があった場合、どのような手続を行う必要がありますか。

A2

 変更後は速やかに、要件審査申請書(変更)(別紙様式第3号)により変更内容を申請し、要件の審査を受けてください。その際、同申請書(変更)には変更があった項目のみ記載することとしてください。
 なお、交付要綱第3の(1)の製造施設及び(2)の約定の変更については、変更内容等により手続が異なる場合がありますので、まずは機構へご相談ください。
 また、変更した場合は、交付要綱第4の1のただし書き「翌年度以降に係る当該申請書の提出を省略できる」場合には該当しませんので、要件審査申請書(別紙様式第1号)を翌年度8月31日までに提出ください。

Q3 変更の申請が必要な製造施設の変更とはどのような場合でしょうか。

A3

 変更の申請が必要な製造施設の変更とは、以下の表のとおりです。
 なお、製造施設の変更申請については、機構からの審査結果通知後、現地調査により当該機械装置の稼働を確認しますので、ご協力ください。

Q4 機械装置の型番に関する誤りが判明した場合、変更の申請は必要でしょうか。

A4

 機械装置の型番に関する誤り等については軽微な記載ミスと考えられ、要件の変更ではありませんので、不要です。ただし、翌年の 8 月 31 日までに、正しい内容を反映させた要件審査申請書(別紙様式第1号)を提出してください。

Q5 対象甘味資源作物生産者との約定とはどのようなものでしょうか。また、いつまでに約定を締結する必要がありますか。

A5

 約定とは、国内産糖製造事業者(以下「事業者」という。)から対象甘味資源作物生産者※1に支払う甘味資源作物の対価について、砂糖及びでん粉の価格調整に関する法律施行規則(昭和 40 年農林省令第 43 号。以下「価格調整法施行規則」という。)第 26 条※2に定める基準を満たす方法により算定することを双方であらかじめ約定したものです。
  なお、約定の締結は、交付金交付対象者要件の一つとなっていることから、要件審査申請書(別紙様式第1号)の提出期限である8月 31 日までに行い、その約定書の写しを同申請書とともに提出してください。

 ※1:甘味資源作物の生産者であって、当該甘味資源作物の作付面積その他の甘味資源作物
     の安定的な生産を確保するため必要な事項が農林水産省令で定める要件に該当する
     もの(砂糖及びでん粉の価格調整に関する法律(昭和 40 年法律第 109 号。以下
     「価格調整法」という。)第 19 条第1項に規定する者)。
 ※2:事業者により販売される国内産糖の販売収入が、生産者と事業者との間の利益の衡平
     を図ることを旨として、甘味資源作物の生産費の額と国内産糖の製造及び販売に要す
     る費用の額と勘案して当事者間で定められた適正な分配率に基づき分配されること。

Q6 約定の締結や製造施設の更新等が遅れ、要件審査申請書(別紙様式第1 号)を期限の8月31日までに提出できない場合にはどう対応すればよいのでしょうか。

A6

 期限までに提出できないと見込まれる場合は、その理由を含め、機構までご相談ください。
このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 特産運営部 (担当:特産製品課)
Tel:03-3583-8483