ホーム >  消費者コーナー >  広報誌 >  地域の特色ある肉用牛生産の推進を図るための取り組み

業務関連情報

地域の特色ある肉用牛生産の推進を図るための取り組み

X
印刷ページ
最終更新日:2025年1月6日
広報webマガジン「alic」2025年1月号

地方特定品種とは

 日本で飼養されている肉用牛の区分は、牛肉を生産するために改良された「肉専用種」、酪農経営で生まれた雄牛を肥育する「乳用種」、乳用種の雌牛と肉専用種の雄牛を交配して生産される「交雑種」と3種類に分けられます。さらに、肉専用種は和牛と外国種に区分され、和牛では「黒毛和種」が有名ですが、全国各地で約177万頭飼養されています。
 和牛には、このほかに「褐毛和種」、「日本短角種」、「無角和種」がいますが、これらは飼養されている地域が限られているため「地方特定品種」と呼ばれます。褐毛和種は「熊本系」、「高知系」と主に2種類の系統があるとおり、主な生産地は熊本県や高知県の他北海道等で約2万2千頭飼養されています。日本短角種は主に岩手県で約6千頭飼養されています。無角和種の生産地はほぼ山口県ですが、その飼養頭数は約200頭とたいへん少ない頭数となっています。
 和牛のうちわずか約2%を占める地方特定品種ですが、粗飼料の利用性や増体性が高く、近年の赤身肉志向のニーズを受け注目されています。一方、流通や販売での評価は脂肪交雑が少ないため、相対的に黒毛和種より枝肉評価が低くなる傾向にあり、出荷頭数も少ないことから定時定量の供給が難しいといった課題もあります。こうした地方特定品種の特性を付加価値として活かそうと、各生産地はそれぞれ生産振興を図る取組をしています。今回はその取組をご紹介します。
 
<資料:【飼養頭数】(独)家畜改良センター「届出情報の統計」>
褐毛

全国会議で振興策を議論

 毎年alicの事業(肉用牛経営安定対策補完事業)を活用して一般社団法人全国肉用牛振興基金協会は各地域で抱える課題や振興策を議論し、地方特定品種の推進を目的とした全国会議を開催しています。
 令和6年10月に開催された会議では、北は北海道から南は熊本県まで8道県より、生産コスト上昇に対応するための自給飼料の利用拡大や新規就農を促すなど各地域の取組について報告するとともに、今回の開催地であった北海道の褐毛和種生産の事例の紹介がありました。
都道府県の取組
会議の模様

北海道のあか牛(いけだ牛)の生産

 褐毛和種の生産は、熊本県、高知県以外に北海道でも多く、道南の木古内町、十勝の池田町を中心に飼養されています。今回の会議では、北海道のあか牛生産として、池田町の小原牧場の小原千佳さんから「いけだ牛」の歴史や現状の課題等の講演がありました。
 1970年代に熊本県より池田町にあか牛が導入されて以来、生産者の皆さんは牛肉の輸入自由化等いくつもの転換期を乗り越えてこられました。この間、多くの生産者が繁殖経営から、繁殖・肥育を行う一貫経営へと経営形態を移行されたそうです。それに伴い、優良な繁殖雌牛の導入等による資質向上、肥育技術の向上と平準化のための研修による技術の研鑽などにより、高品質なあか牛の安定供給が可能となったとのことです。また、地域特産の赤ワインの副産物を有効活用した循環型農業の取り組みと併せたブランドイメージ向上など、現在のいけだ牛の評価を確立するまで様々な取組が行われてきたとのお話がありました。
 現在は優れた子牛の確保やトラック物流の2024問題による輸送コストの大幅増加などの課題に対応するため、採卵技術を活用し、産肉性や繁殖能力の高い優れた品質の子牛を効率的に生産するなど、生産体制の改善に取り組んでいるとのことで、現状維持とするのではなく地域全体での品質向上やより安定した供給体制が期待できる内容でした。
 
いけだ牛
 全国会議の翌日は、北海道におけるあか牛の肥育技術の向上と、肥育経営の普及を図ることを目的として北海道あか牛振興協議会が主催した第23回北海道あか牛枝肉共励会に出品されている枝肉の見学をしました。一般的な枝肉共励会では脂肪交雑等を高く評価し審査を行いますが、本共励会では、あか牛の赤身の産肉性等を評価するあか毛和牛賞部門もあり、うま味を豊富に含む赤身と適度な霜降りのあか牛らしさが評価されています。今回の共励会では、前日の会議で講演をいただいた小原千佳さんのお父様である小原秀樹さん(池田町)の出品牛があか毛和牛賞部門最優秀賞を受賞しました。
 
受賞

おわりに

 近年、健康志向や地域振興の点で注目されつつある地方特定品種ですが、飼養戸数は肉用牛全体の動向と同様に減少傾向にあります。地域それぞれ生産振興に努めているところですが、alicでは事業を通じて地方特定品種を引続き支援し、多様な牛肉の生産や持続可能な経営という観点からも地域の特色ある肉用牛生産の振興を図っていきたいと考えております。流通量が少なく、日頃目にすることが少ない地方特定品種ですが、今回の掲載を機に注目いただけると幸いです。


 
(畜産経営対策部)
このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 企画調整部 (担当:広報消費者課)
Tel:03-3583-8196