消費者コーナー 「食」の安全・安心や食育に関する情報、料理レシピなど

ホーム > 消費者コーナー > 広報誌 > 【機構の動き】平成29年度さとうきび・甘蔗糖関係検討会を開催

【機構の動き】平成29年度さとうきび・甘蔗糖関係検討会を開催

印刷ページ

最終更新日:2018年1月10日

写真

 alicでは、鹿児島県および沖縄県の基幹作物の一つであるさとうきびの生産に関するさまざまな課題を、両県の関係者が一丸となって解決していくことを目的として、毎年「さとうきび・甘蔗糖関係検討会」を開催しています。さとうきびは、台風の襲来により倒れてしまっても再び起き上がり、水不足の状態が続いても、雨が降れば新しい葉を出す自然災害に強い作物で、両県の生産者や製糖業者にとって大変重要な作物です。
 このことから、本検討会は両県のさとうきび関係者が一堂に会する貴重な機会として好評をいただいています。
 今年度は、alic那覇事務所の主催により、「さとうきび増産に向けた生産安定化の取り組み」をテーマに、沖縄県の宮古島において1026日(木)〜27日(金)に開催され、両県から生産者、農業協同組合、製糖業者、行政関係者など約250人の参加がありました。

生産者からの現状報告と基調講演

きび検討会

 28年産のさとうきびは、両県で約157万tの豊作となりました。高齢化による労働力不足が問題とされる中、両県から4名の生産者の方に、各地域の生産の現状の報告がありました。発表では、農家の生産意欲を高めながらうまく機械化を導入していくこと、機械化に甘んじることなく、基本作業の励行を行うことが重要であるとの力強い意見が印象的でした。
 また、東京大学大学院総合文化研究科の永田淳嗣(じゅんじ)准教授と東京農工大学大学院農学研究院の新井祥穂(さちほ)講師から、「農業構造論からみた沖縄のさとうきび農業」について講演が行われました。農業構造論は日常と異なる目線から経営の動向を見ることができ、興味深いという感想がありました。

島内のさとうきび視察

きび検討会

 宮古島島内の視察として、参加者は農業研究センターの育種施設やさとうきび畑、地下ダム関連施設を見学しました。時折強い風が吹く状況の中でしたが、優良生産者として知られる、川満長英(ちょうえい)さんの畑を視察するなど、宮古島でのさとうきび農業の取り組みを知る上で参考になったという意見が寄せられました。

研究成果発表

 検討会では、alic調査情報部から砂糖をめぐる最近の国際需給について、両県の研究者からさとうきびの品種などに関する研究成果についての発表が行われました。両県の研究者の発表では各地域における品種の変遷や作型、収量などが示されるなど、今後のさとうきび生産への期待が高まる内容のものでした。

前のページ         次のページ
このページに掲載されている情報の発信元
農畜産業振興機構 企画調整部 (担当:広報消費者課)
Tel:03-3583-8196